2024年12月23日月曜日

最近の社長

 「つまづく」

 

 

最近、散歩をしていると、靴のつま先をアスファルトに引っ掛けてしまいます。

おっとっと!!

転んだことは無いのですが、特につま先が長い靴は要注意。

年齢的なことも相まって、つま先が地面から上がっているか気を付けています。

 今年も残すところ後わずか・・

激動の時代は、常態化してしまっています。

大企業、中小零細も問わず、何が起こっても不思議ではない時代。

MAや買収・合併で、昨日の敵は今日の友となりえます。

わたしも、“つまづかない”ように来年も乗り越えたいと思っています。

来る年が皆様にとってより良い年でありますように!!




2024年12月16日月曜日

最近の社長

 「寝付けない時の対策!」

 

 

皆さまは、夜中に目が覚めたり、お手洗いに起きて、その後どうも寝付けない。

そのうえ、現今の一番の心配事を思い出して、

余計に寝むれない、ヒトの名前が思い出せない。

クレーマーの顔がちらつく!

そんな時、無理に寝よう寝ようとすると、ますます目がさめるときがあります。

そういう時は、“時計”を見てはいけません!!!

たとえば6時に起きる方なら、時計を見て5時だとすると、

自らカウントダウンしてしまい、515530545と追っかけてしまいます。

時計を見なければ、夜中の3時だか、4時だかわかりませんよね・・

なので、目覚し時計を見なければ、もう一度ぐっすり眠れるかもですよ!!!

ケイタイは、ご法度!!!  📲



2024年12月9日月曜日

最近の社長

 「昭和100年!!!」

 

 

来る年2025年は、昭和100年にあたり、戦後80年となります。

先日、97歳のおじさんとおしゃべりしました。

補聴器も無しです。

長岡京から市内のジムまで電車で通い、たまに、クルマも運転されるとのことです。

また、来年からは大学で勉強すると言っておられました。

それを聞いた83歳の不動産屋の社長は、

たいそう喜ばれて、「ワシもまだまだや~!!」

と、申されていました。

その83歳の方のベンツはちょいちょい、角がこすれています。

ほかにも、わたしとたまにバンメシ+二次会に行く

85歳の会長さんもクラウン乗っておられます。

ゆっくりゆっくり走ります。

わたしも助手席に乗せてもらったことがありますが、超安全運転でした。

古き良き昭和を生きてこられたみなさんには、大変感謝いたします。

その時代の方々が、日本の産業の発展に寄与されてなかったら、

わたしたちも、この島国でレンガと藁ぶきの家に住んでいたかもしれませんね・・・  🏠

 



2024年12月2日月曜日

最近の社長

 「あ・ぶ・な・い」

 

 

クルマを運転していて、青信号なのに進まない。

と、そこへ緊急車両!!

わたしはスポティファイで、大きめの音で音楽を聴いていました。

緊急車両のサイレンが聞こえませんでした。

ちょっと危ない目に遭ったので、それ以降は慎んで音量を下げました。

ほんと、あぶないです。

よく、ニュースで緊急車両と一般車が激突!!

なんて聞くのは、きっと大音量でクルマを運転してたんじゃないかなあぁ・・

クルマのオーディオもどんどんよくなってますから。

そうかと思うと、

ゆっくり、ほんわかして、まったくもって、

走る気のないドライバーっていますよね!

時速50キロ制限のところ、30キロくらいで前のクルマは、

はるか遠くに小さく見える。

追い抜きたいけど、バスや配送車が路上に停まってると左から追い抜けません。

嫌がらせ!!

っていうのもありますね。

どのみち、事故でも起こしたら、困るのは自分。

“あぶない”

は、避けて通りましょう!!!



2024年11月25日月曜日

最近の社長

 「闇バイト」


最近ではマンションにまで金品を狙った闇バイトの強盗が入るというニュースが。

マンションへの闇バイトグループAとBがほぼ同時に闇バイトとして、

強盗に入ったとのことらしく、どこでそんな情報を取ってくるのかが不思議です。


明日は我が身。




2024年11月18日月曜日

最近の社長

 「アオムシ」

 

 

会社の1階のほんの少しのスペースに、“すだち”の苗木を3年前に植えました。

今年は残念なことに実がならなかったです。

その代わり、アオムシがたくさん生まれました。

腰ほどの高さしかないすだちの葉っぱに、あとからあとから生まれるわ生まれるわです。

はじめの小さいうちは、どす黒いんですが、大きくなるにつれ黄緑色になり、

割りばしで頭をつついてやると、角と悪臭を放ちます。

今日(2024 11 16)は、最後の一匹がどこかでさなぎになって越冬するとおもいます。

探せど探せど見つかりません。

大きくて、今となっては気温も下がって、もう限界でしょう。

温暖化でいまごろまで、アオムシが生息していたと思います。

じーと、見ていると可愛くなってきて、葉っぱが食べられて減り過ぎて心配ですが、

自然界では動植物はみんな限界をなぜか理解しています。

枯れない様に、死なない様に、バランスですね。

霊長類のてっぺんのヒトにはどうして出来ないのか・・

 

 


2024年11月11日月曜日

最近の社長

 「圧される」おされる

 

 

2024 11 07

日経新聞朝刊

ワコールが手持ち不動産と持ち株の売却を進めているとのこと。

ユニクロに圧されています。

他方、ホルクスワーゲンも、大変なことになっています。

こちらはBYDに圧されまくっています。

どちらも大変深刻な問題です。

決して他社ごとではありません。

ただ、大企業ほど船の舵をきるのは、容易ではありません。

すぐに曲がれません。

かと言って放っておくと座礁する。

過去にも大企業が破綻した事例は世界中で枚挙にいとまがありません。

VWもワコールも、社員の家族や下請け、孫請け、曾孫請けもあり当然影響を受けます。

ではでは、どうすれば、そういう事態を避けて通れるのか???

経営陣が諫言苦言を素直に聞けるかだけではないでしょうか。

でなければ、経営陣が方向を見誤らないか・・・

サーキットでハンドルを5センチ切ればセーフなのに、

10センチ切ったがゆえに激突大破する映像ってだれでもみたことがありますよね、

それと一緒です。

一瞬の判断ミス。

ただ、その映像ってえぐいのもありますけど、

他人の不幸特集ですがクラッシュ映像って見てしまいます。


“煩悩の犬は追えども去らず”

 

 

2024年10月28日月曜日

最近の社長

 「ンンンーーン」

 

 

「おおっ!

久しぶり! ちょっと肥えたんちゃう???」

 

つい先日、まさに久しぶりに会った方から、こういうコメント・・

自分では、1㎏ほど痩せたつもりでいるところへ、肥えたんちゃう?とは、まことに心外!!

しかし、そういう風に言われるってことは、そういう風に見えてるってことですよね・・

わたしも、四条通を歩いていて、

まぁ、ああいうお腹にだけはなりたくないし、みっともないし、

健康にもよくはない、きょうは、昼ごはん抜こう・・

なんて、思いますが、鏡でよく見ると、そういうお腹になっています。

自分には都合の良い解釈をしておいて、他人のことはあれこれと批判する。

自分のことは、意外と見えてないです。

気をつけよう!!

“他人の不幸をあざ笑う者は、実は自分が禍にまっしぐらに向かっている”




2024年10月21日月曜日

最近の社長

 「足の不自由な女の子」



 私が横断歩道で赤信号待ちして居ると、すぐ横のバス停に、

4輪歩行機を頼りにぎこちなく歩いて来た女の子がやっとの思いで、

そのバス停にたどり着いたという感じでした。

一体どうやって、バスに乗車するのか見届けたくなりました。

ほどなく、バスが来ました。

女の子は、バス運転席に向かって、声をかけるも、

知らんぷりして行ってしまいました。

乗車口は、後です。

女の子は、運転士に気づいて貰うために、乗車口の後ろではなく、

降り口横の運転士に向かって、乗せてくれと訴えていました。

私は、腹が立って来て、横断歩道の信号は青になったのですが、

女の子が無事バスに乗れるのか、見届けたくなって、青信号を流しました。

またすぐ、バスが来ました。

女の子は、運転士に手を振り振り振ってます。

すると今度の運転士は、帽子を脱ぎ、運転席を後に乗車口へ行って、

4輪歩行機が乗り上げれるシマ鋼板を設置。

女の子はようやくバスに乗れた次第です。

初めの運転士はきっと気づいて居たのに知らんぷりをしたと思います。

きっとその女の子を過去にも見て居ると思います。(勝手な憶測)

人間を見た気がしました。

私も情けないけど、その運転士も私より駄目人間ですね。



2024年10月7日月曜日

最近の社長

 「煩 悩」

2024 09 25

 

昨夜、説法を1時間聞いてきました。

その講話のなかで「煩悩は死ぬまでなくならない」

とのこと。

いくら高尚な方でもそうなんですかね?

ふと疑問に・・

孔子も「70にして己の意のままに従えども矩をこえず」

70歳になれば思うままに行動しても規律を守れる。

と、言ってるのに煩悩の根源の“三毒”

①貪欲(とんよく)

②瞋恚(しんに)=怒り

③愚痴(ぐち)

は、あの世に行くまで、自分の影のようにくっついてるんですね、多分。

そういえば、8090歳でよくご一緒させて頂く、会長さんたちも、

ここだけの話と言いながら、ヒトや身内の悪口やら、好きなこと言うたはります。

(まぁ、他言できる内容ではありませんが・・)

妙に、信用があるワタシ。 

 

 

2024年9月30日月曜日

最近の社長

 「日本勢が心配です」

 

 

2024 09 21日本経済新聞~

「中国車、タイ部品と接近」

という記事から、タイは“アジアのデトロイト”と呼ばれるアジア最大の自動車生産の集積地です。

私も何年も前に、エクセディの工場見学に行ったことがあります。

秒間隔で流れ作業をこなすタイ人女性がメチャクチャいっぱい居ました。

背丈もそろえたかのように155センチほどの女性ばかりが働いていて、

同じ制服で帽子もかぶっているから、誰を見ても同じ人に見えました。

夕方5時になると、その工場地帯全員が一斉に送迎バス(人材派遣会社の手配するバス)で

帰宅するので、大渋滞を避けるため5時前に慌てて工場をあとにしたのを覚えています。

ところが、ここ数年で日本企業の下請けだった部品会社が、

国のBYDなどと直で取引を開始しました。

またもや、日本の技術を得たタイ部品企業(アーピコ・サミット)が、

それをテコにBYDと手を組んで、日系企業があおりを食っている事態です。

日系企業いわく、納品価格が安く、スピードが速すぎて付いていけない。

とのことです。

ど、どうするん???

やばすぎます。

「日本式=石橋を叩き過ぎて渡る」ではもう駄目なんですかね  (・・!

「日本勢が心配です」

 



2024年9月23日月曜日

最近の社長

 

919日なのに暑い」

 

 

もうすぐ、10月だというのに、冷房の設定温度を上げることはありません。

鴨川沿いを歩いていても、秋の気配はまったくありません。

すっぽんが甲羅干しをし、“なまず”まで涼んでいるようです。

あと数十年すれば、地球上の30%のエリアで、

温暖化・水没や洪水などで普通の生活が出来なくなるそうです。


ほんの一部の人以外、世界のだれもが、見せかけの活動しかしていません。




2024年9月16日月曜日

最近の社長

 「鴨 川」

 

 

休みの日には、だいたい朝から、ウォーキングで鴨川に行きます。

気持ち良いです。

最近では中指大のバッタや、鷺などの鳥、水中には魚、

たまに亀にも遭遇して思わず足を止めてしまいます。

折角のロケーションも、ゴミにはうんざりです。

空き缶、ペットボトル、お弁当の食べ残しもそのまま放置されていることさえあります。

(お弁当を買ったときには、マイバックに入れるくせに、

食べ残しには汁がたれたりするからでしょう・・勝手な推測)

ある日、年配のガイジンの方が膝上まで鴨川に入ってゴミを拾ってました。

またある日は、若い男性がバリバリのランニングウェアでトングを持ってゴミを拾いながら歩いてました。

~ 一瞬頭によぎる ~

自分もゴミ拾いしよっかなぁ・・・

考え中です。

(考え中ということは、たいていやらないってことですが・・・)

ポイ捨ては犯罪だ!!!

🐛




2024年9月9日月曜日

最近の社長

 「生殺の柄」セイサイノエ

 

 

先日、説法を拝聴しました。

そのなかで、「生」をテーマにお話をされているなかで、

「生きていることを感じるのは、たとえば、釣り。

魚がかかったとき、あのビビビビィと、糸から竿、

そして自分の手へと躍動するあの感覚が“生”なんですよ。」と、

何気に聞いていたところ、ふと、過去に読んだことがある。

この魚の話。

その後、その本をぱらぱらと読み返すと、こうありました。

「水辺で魚釣りをするのは、のんきな楽しみごとではあるが、

それでもなお、魚を生かし殺す権力を持っている。」

~生かしも殺しもできる権力=生殺の柄

(柄は斧の柄)

このふたつの話はつながっていて、前者は魚踊るごとく生の躍動を感じます。

後者は、戦争と同じ。

権力者が、下々の命をも握っている。

そういうイメージがします。

昔の人が優れていたのは、寿命が短いことや、

今のように情報が充満していなかったからですかね?

道端の雑草も花をさかせますよね。

たとえば、人間みたいに、今日は暑いし花は閉じたままで、

光合成するも邪魔くさいから、葉もダランとしといたろう。

なんてことはなく、毎日毎日、目いっぱい開いて、葉もピンピンに広げています。

そういう自分も、今日はなんの進展もなく、なんとなく終わったなぁ・・と思う日があります。

生殺の柄とまではいかなくても、「ヤルヤラナイの柄」の柄は、自分で握ってますよね。

 

😓柄ッ~!

 

 

 

2024年9月2日月曜日

最近の社長

 「発 熱」

2024 07 27

 

 

もう、コロナが第11波目に突入したそうです。

5類に移行されてから、公費負担がなくなって、

現今、コロナ重症化予防薬は3割負担で、

3万円”とのことです。

もし、家族4人なら12万円です!!!

なので、風邪、熱中症と称して、コロナではないと言い張る方も居られるとか・・・

それに、沖縄ではもう、満床。

これって、パンデミックとか、ロックダウンになりませんよね。(心配です)

またもやマスクを常にしなければいけないのでしょうか。

先日、お見舞いで音羽病院に行きました。

うっかりマスクしていませんでした。

雨の中、やっと駐車してここまで来たのに、

ドラックストアかコンビニに行かなあかんわ~、と頭で錯綜。

スタッフさん曰く、地下に売店ありますから、と・・・

結構、慌てて買いに行きました。

周りを見渡すや、老若男女ノーマスクのヒトは一人も居ませんでした。

なんか、すごい罪悪感+冷たい視線。

病院やホテルのスタッフさんなどはみんなマスクしてますよね。

なので、カバンにはいつもマスクを常備したほうが良いです。

みなさまも、感染しない様にしてください。 (-_-

 



2024年8月26日月曜日

最近の社長

 「くつ」

 

 

足の裏が痺れます。

ヤバいです。

痛風?

狭窄症?

まぁまぁ有名な整形外科へ。

午前中もあって、お年寄りばかり。

問診→→レントゲン→→診察

先生曰く、「その程度なら様子見で」

→→帰宅。

他日、まぁまぁ有名なマッサージのG先生に泣きつく。

G先生曰く、

「足がすぼんでる。手でいうたら、親指と小指をくっつけたみたいな状態やで。

靴ちゃうか???

それと、青竹踏みもしてみたら・・」とのこと。

アッ!!、そや、寺町通の四条上がったとこに、

「アシックス」あったなぁ・・

さっそく、ビジネス風スニーカーを2足買う。(いきなり足が軽くなる)

会社で青竹踏みもする。

→→2週間

→→足の痺れ忘れるほど完治。

→→高い革靴にほこり。

→→オニツカタイガースリッポンも3足買う。

痛い・痒い・痺れるは、だれでも嫌ですもんね!

👟 👟

 

※結論~

自分が納得いくまで、病院巡って、素直に聞く。



2024年8月19日月曜日

最近の社長

 「失 明」

 

 

2024 08 09

パレスチナ人の少女マイサさん(14)は、家族で避難していたガザ地区の学校で

イスラエル軍の攻撃を受け失明されました。

顔にも縫った傷があります。

粗末なベッドの上で、足をバタバタして泣いている動画を見ました。

「大きくなったら、医者か経営者か先生になりたかった。

失明した今は、ただ死にたい。」と・・・

3回動画を見ましたが、ただただ死にたい。

自分や子供がそんな目にあっても、まともな治療も薬さえない。

地球って、いまなら飛行機で10時間から15時間飛んだら

何処へでも行けるし、中東もしかり。

なんか虚しいですね・・・

ユーチュウブで、リアルな戦争や災害の映像が見られますが、

見ている方はいいけど、実際に被害にあっているのは、弱者。

政治家や権力者の思惑でひどい目に遭う。

そして、憎しみ会う。

「権力は必腐(ひっぷ)」

権力はいずれ、腐る、奪われる。

 

 

 

2024年8月12日月曜日

最近の社長

 「盆休み」

 

 

長い休みがあっても、頭は休まりません。

頭を休ませてはいけない。

ゴルフや釣り、旅行に行っても頭を休ませてはいけない。

(-_-

2024年8月5日月曜日

最近の社長

 「ちまき」

 

 

祇園祭。

うちの会社にも鉾町の地主様や取引先様などから、

“ちまき”を頂きます。

わたしは、幼い頃、父がどこかで頂いたものを持ち帰り、それが“ちまき”だというのです。

わたしは、ういろうや、水無月、三色だんご、さくら餅が大好きだったので、

その食べられない“ちまき”にたいそうがっかりしました。

沢山のいわれや、難しい神事、歴史は分かりませんが、

幼子にとって代わって代弁すると、

「紛らわしい物、渡さんとって!」

って感じでしょうか・・


今年の祇園祭は、ガイジンが多そうで、心配です。




2024年7月29日月曜日

最近の社長

 「暑すぎる!」

 

 

今日は、726日ですが、ようやく梅雨が明けたのはいいんですが、暑すぎます。

聞くところによると、超富裕層は今、京都に来ないらしいです。

暑すぎて、紅葉シーズンにでも行けばいいんじゃないの、てことらしいですよ。

わかる気がします。

収穫の秋、実りの秋、美味しいものが沢山出てきます。

11月からは蟹もいいですよね~

(高すぎますが・・)

なので外資系高級ホテルの部屋が空いているとのことです。

ホテルの飲食は、昼はママ友、夜は人気シェフありきで流行っている店舗も多いと聞きます。

わたしも、時間とお金があったら、北欧やアラスカにぜひ行ってみたいです。

いまは、円安でコロナまえの倍以上の費用がかかるので、皆さん敬遠されたり、

○○会なども旅行費用の見積もりを見るや、中止!!!になったと嘆きの声!!!

イヤイヤ、旅行もいけない日本人って、またまたアジアで格下げですね。

巻き返してやりたいですね。 🍉

 

 

 

2024年7月22日月曜日

最近の社長

 「ランサムウェア」

 

 

ランサムは、身代金のことで、ソフトウェアと掛け合わせて、

“ランサムウェア”

と、呼ぶらしいです。

大企業・巨大病院・工場のみならず、最近はその関連子会社や下請け会社を標的にして、

結局のところ、被害が大企業にまで及ぶものが多いです。

ロシア近郊や北欧から攻撃されることが多く、ウィルスに感染させて、

今あるデータを暗号化して、それを解除するパスワードを教えてやるから、

身代金を払え。という犯行手口。

身代金を払っても解除できるとは限りません。

工場の生産ラインが止まってしまえば、どこの会社も大打撃です。

病院では手術不可能になったとか・・

警察もコンピューター犯罪課はありますが、犯人にまでたどりつけません。

ハッカー集団の闇インタビュー記事をみましたが、

犯人曰く、

「人間が造ったものは、人間が破壊できる」

なにもかも、IT化され、映画のようにある日、

自分が他人になる。もしくは、一文無しになる。

なんてないですよね!!

聞いた話によると、ある人は、VISA、マスター、アメックス、

マイナンバーカードなどすべて作らないらしいです。

その考えも判らなくはないですが、不便ジャロ。 😓



2024年7月8日月曜日

最近の社長

 「コミュニケーション能力」

 

 

先日、金融機関の講演会に行ってきました。

フィリピンは英語圏なので、世界中のコールセンターが集積しています。

ビルの電気は24時間ついていて、オフィス街では深夜でも女性が歩けるそうです。

コンビニも充実しています。

なので、アメリカのコールセンターで勤務していた人は、結構前からもう居ません。

フィリピン人に対して怒ってました。

一方、日本では人口減少にコロナが重なって、

地方の“まつり”が相当危機に瀕しています。

そして、地域の“地蔵盆”もイエローカードです。

会社でも、呑み会・慰安旅行・BBQ・その他リクリエーションも、

働き方改革とか、労基のこともあって、もう、昭和。

“昭和”の良いところは、全部否定。

冒頭から列記したことは、全部連鎖しています。

時代が変わった、だけですかね・・・




2024年7月1日月曜日

最近の社長

 「傘寿 お祝い」

 


日頃よくお世話になっている会長さんが、

傘寿のお祝いの会を開催され、わたしもお伺いしました。

80歳と言っても、最近では、メチャメチャ元気な方が、

わたしの周りには、驚くほどたくさんおられます。

なかには、いつまでも

「わしゃ、78や!!!」と、嘘を申されている方が複数人見受けられます。

そう思うと、80って、やっぱりジージとか言われて嫌なんでしょうね・・・

しかし、エネルギッシュです。

わたしは、その年までは無理です。

いろいろ考える節はあるんですけど、頭とカラダが80までは無理と考えます。

もし、そのあたりまで生かされるとしたら、

いまからよほどの善行を積むことになるでしょう。

それはそれでまた無理です。

現今のご高齢者からは、知恵を拝借!!!

 

(>_<)

 



2024年6月24日月曜日

最近の社長

「人間ドック」

 

 

来週は、年一の人間ドックです。

本音を言うと、邪魔くさいです。

前日にトイレにて検査キットで作業、当日もトイレでまたまた同じ作業。

そして前日夜からの絶食。

別日に、4年ぶりに大腸カメラの検査も入れましたので、また絶食ですね・・・

邪魔くさいです。

血液検査や尿検査、CTなど進化して将来は人間ドックも、1時間ほどで終了!!

って、なことになるでしょうね・・・

東京では、麻酔で寝ている間に、検査が終わるとか聞いたことがあります。

麻酔の進化です。

そうなると、小さな医療施設でも一流の人間ドックをワンストップで完了してしまって、

邪魔くさい作業が減ると、年に1回ではなくて2回行くとより効果的になります。

「自分だけは病気にならん」

とか、

「オレは人間ドック行かない、なるようになる」

など、おっしゃる方が居ます。

病気になった時の“しんどさ”や、“痛さ”

治ると忘れてしまいますから!

 

 

2024年6月17日月曜日

最近の社長

 「あぶない!」

 

 

クルマを運転中、好きな音楽を聴くのに、イヤホンや、大音量に独りで、

いい気分で、しかもノリノリで聴いているのは、大変危険です。

わたしも最近、はまっているアーティストのそれを何回聴いても飽きないので流していると、

救急車両やパトカーのサイレンが聞こえない。

本当に危ないです。

先日も、まぁまぁ大型のトラックがわたしの前方で速度を落として止まりかけていたので、

右側から追い抜くと、前からパトカーが・・・

その日は難なく逃れても、次回同じようなことが起きれば、事故につながります。

イヤホンと、大音量には、ぜひ、ご注意をして下さい!

🚘

 


2024年6月10日月曜日

最近の社長

 「大雨で・・」 2024 05 28

 

 

夕方、河原町通りをクルマで北上。

今出川通の少し南で、“鹿”が南に向いて猛ダッシュ。

想像するに、この大雨で鴨川は歩道付近まで水に浸かる始末、

上の方でも同じで葦の茂みにでも潜んでいたところ増水。

鴨川の堤防を上がってしまって、あげく、河原町通りを南に走り出してしまって、

どちらに向かえばもとの鴨川なのか迷ってしまったと思います。

その鹿は若かったので、血相を変えて全速力で走っていました。けなげで可哀想です。

あとで考えると、その後のことが心配になってきました。

いま、日本のあちらこちらで、熊・鹿・猿や外来種の動物による被害がニュースで流れています。

たまたま、わたしが目にしたのは、“鹿”でしたが、それが、

200キロもありそうな“熊”ならどうなることでしょうか・・

東北あたりでも熊の被害が多くきかれますし、

ましてや、人間のことを餌だと思っている熊も居るとか・・

山間部に温暖化や豪雨で本来の餌がなくなれば、

彼らはそりゃ餌を求めてふもとの町でも民家でも突っ込んでいきますよね。

山歩きは大変気分の良いものです。

例えば、大文字山などは、3040分で登れますが、

頂上からはいろいろ分かれ道がって、伏見、山科、鹿ケ谷などに行けます。

しかし、人通りは少ないです。

「こんなとこで!!」 → “熊”

山登りのお好きな方は、こう、なにか武器をもってかないと

おちおちハイキングも出来ない時代になりそうです。

 

🐻🐻🐻

🦌🦌🦌

 


2024年6月3日月曜日

最近の社長

 「あぶない!」

 

 

あぶない刑事が、復活するとのこと・・

横浜でパレード⁈とか。

お二人は、7472歳ということです。

ど、どういうストイックな生活をすれば、ああいう身体をキープすることができるのでしょうか?

普通なら、お腹が出て、頭もはげて、とてもとてもサイズ46のスーツなんて着こなせませんよ!

日本はご存知の通り、人口はアラスカの氷の解けるのと同じくらいのスピードで減っています。

人口統計によると、30年後は半分になる県もあり、

京都でもいまの80%だということです。(経済誌)

まぁ、30年後は雲の上にいますが・・・

 

😓

 


2024年5月27日月曜日

最近の社長

 「頭に来てもアホとは戦うな!」

 

↑ これは何かで読んだ本のタイトルだったか何か忘れました。

しかし、面白いので、机に貼ってあります。

面白いというのは、あかん表現かもしれませんが、自論では、

「無理難題や、わがまま、仁義礼智信や倫理的に、

むちゃくちゃなこと、おっしゃるヒト、たまに居ますでしょ。

そういうヒトに遭遇したときには、このタイトル通りにしましょう。」

尚且つ、そのヒトのことを、「かわいそうなヒトやなぁ」と憐れんであげれば、

さらに腹が立ちません。

試してください !! 

 

 (-_-;)

 

2024年5月20日月曜日

最近の社長

 「日本脱出」

 

 

ジム・ロジャーズの最近のコメントに、

40歳以上の日本人は、日本以外に移住した方が良い」

「移住できなければ、それに見合う投資の勉強をしなさい」とか・・・

理由はこのさきこの国に居ても明るい未来はないから。

とのことです。

投資家やアナリストって、好き勝手言いますよね!

まんざら、そうとも限りませんが、確かに円だけでは危ない。

お金があり過ぎてお困りの方は、弊社にご相談を!😓

 

 


2024年5月13日月曜日

最近の社長

「足 腰」

 


たまに、アスファルト舗装された道を歩いていると、軽くつまずきます。

年齢からくる衰えだと思います。足がちゃんと上がってないんです。

まっさらの靴ですと、愕然としますよね。

高い靴で、傷がふかいと尚更やりきれない思いです。

先日、鍼灸院へ・・・

左足裏が痺れます。

普通に歩いていても、違和感。(痛風ではないです)

先生曰く:足の甲が開いてない、手のひらをぱーにして、

親指と小指をくっつけた感じで、すぼまっているとのこと。

靴ちゃうか・・・ともおっしゃいますし、青竹踏みなどしてみたら・・・とも。

で、わたしピピっときましたので、すぐにビジネスシューズ風スニーカーを買ってみました。

めちゃくちゃ歩きやすいんです。

ぴょんぴょん、はねる感じで歩けます。

雨の日には、その靴で寺町商店街と新京極のアーケードの三条四条間を

傘なしで往復するとちょうど20分散歩が出来ます。

青竹踏みもして、あれこれ試しているうちに、足底のしびれのことは忘れるに至りました。

しびれてピッと引っ張れる痛みはなんとも気色の悪いものです。

松下幸之助の「素直」で、ヒトの話は聞くものです。

しかし、ブランド物の靴は少しあればいいので、いまは専ら、

アシックスやオニツカタイガーで、スリッポンやビジネス風スニーカーを検索する毎日です。

足腰は大切になさってください。

 


2024年4月22日月曜日

最近の社長

 「英語」

 

 

「ゆー、とらい、ユー、トライ!!!」

つい先日、錦市場をあるいていると、販売員の掛け声は、日本語ではありません。

串に刺したエビフライや、鳥やだんごを外国人に買ってもらおうとしています。

おもえば、20年ほど前に、京都駅前で木造和風旅館の物件の内覧に行った時です。

女将さんは若く見ても75以上でした。

片手には和英翻訳本。

そのころから、外国人客相手に、あるある英語で接客されていたのです。

古典にも、

「漁師はウミヘビを手で掴み、養蚕の女性は毛虫を手で持ちあげる。

なぜ、普通のひとなら嫌がるヘビや毛虫をさわれるのか、それは利益の為である。」とあります。

いま、外国人から利益を手にするには、片言でも英語を話せないといけないってことです。

分かり易いですね・・   😓