「味の素・国内生産を事実上撤退」
2015.05.12
~味の素は主力のうま味調味料「味の素」の国内生産を撤退する。
国内販売は輸入する。
川崎工場は1914年に「味の素」を最初に大量生産した、
同社の礎といえるが、競争力維持の為、1世紀の歴史に幕を下ろす。~
寂しい記事です。
競争力強化、生産コストダウンの為の英断か・・
そんなに長く続いたのに・・・働いていた人や、近所の食堂や商店のひとには、
もっと惜別の思いがあるでしょう。
「味の素」は私たちが幼い頃は食卓に醤油と兄弟のように、いつもいつも一緒。
昭和と平成しか知らない私は、次の時代の変化について行けるか、
非常に心配です。
私の大好きな「鮨」もガイジンにはあまり人気にならないで欲しいんです。
高級すしネタが飛行機に乗り、世界中の富裕層にばかり送られていくのも
日本国内では値が上がる一方です。
とはいえ、売り手は高い方になびくに決まってますから致し方ないですね。
鮪一貫1万円! なんて日が来るかもです。
2015年5月25日月曜日
2015年5月18日月曜日
最近の社長
「ホンダジェット」
2015年4月23日羽田空港に着陸。
故本田総一郎が1962年に航空機参入宣言して以来、
約半世紀経っての実現。
日本人の誇りだと思います。
本田総一郎がスパナを持って若手を追っかけまわしていた!
なんて有名なエピソードを想い出します。
そのプライベートジェットは5億4000万円。
エンジンは米GE社と共同開発とのことで、
ヒネクレタ考えの私はGEもやっぱり入れとかなあかんかった!?
のかな・・・
ま、でもすでに100機も受注済みで欧米や土地の広い南米に
納機するんですね。
あまり旅行へ行く機会もないですが、近い将来「HONDA」の
ジェットが沢山停まってる空港を目にすることでしょう。
2015年5月11日月曜日
最近の社長
「職人復権変わる常識」
日経新聞2015 04 29
海外で鮨を握って1000万円。
すし職人の養成所で2か月~1年かけて手に職???
10年修行して一人前の鮨職人とは今は昔ですか・・・
その養成所の卒業生の半数は海外へ。
タイのバンコクでは月給50万円以上もあり、高級店では
1000万円にも届くとか。
徒弟制度とは無縁。
「LINE」で売った絵文字スタンプ?が通帳に470万円入金。
半年で2000万円超えた?(よく解りません)
働き方は人さまざまでいいと思いますが、
それでええんかな・・・という記事です。
私は鮨屋大大大好きですが1年ではちょっと無理ではないでしょうか。
「開店前、イタリアで2年間修業しました!」
実はウェイターでした。っていうの聞いたことありますよね?!
日経新聞2015 04 29
海外で鮨を握って1000万円。
すし職人の養成所で2か月~1年かけて手に職???
10年修行して一人前の鮨職人とは今は昔ですか・・・
その養成所の卒業生の半数は海外へ。
タイのバンコクでは月給50万円以上もあり、高級店では
1000万円にも届くとか。
徒弟制度とは無縁。
「LINE」で売った絵文字スタンプ?が通帳に470万円入金。
半年で2000万円超えた?(よく解りません)
働き方は人さまざまでいいと思いますが、
それでええんかな・・・という記事です。
私は鮨屋大大大好きですが1年ではちょっと無理ではないでしょうか。
「開店前、イタリアで2年間修業しました!」
実はウェイターでした。っていうの聞いたことありますよね?!
登録:
投稿 (Atom)