「 辻 褄 」
努力・誠実・思いやり・信頼・優秀・勤勉・・・・・
「いいひと」を想像させる、または「デキルひと」を思わせる言葉や事象は沢山あります。
若いうちには苦労を買ってでもしろ・・・
若いときはなんで買ってでもしなあかんねん・・・
京セラの会長曰く
「誰にも負けない努力をした人は成功する。でも、ズルをしたり ひとを傷つけてでも俺が俺がのひとが たとえ成功してもいづれ辻褄が合うようになっている・・・。」
つまり、いいことをしたらいいことが返ってくるし、
悪いことをしたらそれなりのが返ってくる。
ただただ簡単明瞭なこと。
なにも複雑極まりない学者や宗教家の物申すでもないんです。
簡単なこと・・難しく難しく言うひとがありますが紐解けばなんでも単純なもの。
この世で辻褄が合わなければ「あの世」で合うそうです・・・
「誰にも負けない努力」 がんばってますよ・・ぐらいではあかんのですよ。
とのこと!!!
2012年4月23日月曜日
2012年4月16日月曜日
最近の社長
「超円高の終焉か?」
3月31日の日本経済新聞。
「世界株高マネー雪解け」
1~3月期の世界の株価指数の当落率19.3%と日本がトップであったとのこと。
8,000円代から1万円に確かになりました。
年度末もあって政策的?・・
もしくはガイジンが本腰を入れ始めた?・・
どちらであってもなくても経済の安定=投資心理緩和=不安払拭=「なんか買おかな」=「なんか欲しい」
心理的なことも非常に大切ですが“実体経済”が伴わないとホンマモンではないです。
しかし、みんながホンマモンと思った時はもう売りなんですよね・・・
自身の格言
「相場師は相場でハマる。不動産屋また不動産でハマる。」
日経3紙は読みましょう!
あとは腹6分。
言うは易し・・・・・
3月31日の日本経済新聞。
「世界株高マネー雪解け」
1~3月期の世界の株価指数の当落率19.3%と日本がトップであったとのこと。
8,000円代から1万円に確かになりました。
年度末もあって政策的?・・
もしくはガイジンが本腰を入れ始めた?・・
どちらであってもなくても経済の安定=投資心理緩和=不安払拭=「なんか買おかな」=「なんか欲しい」
心理的なことも非常に大切ですが“実体経済”が伴わないとホンマモンではないです。
しかし、みんながホンマモンと思った時はもう売りなんですよね・・・
自身の格言
「相場師は相場でハマる。不動産屋また不動産でハマる。」
日経3紙は読みましょう!
あとは腹6分。
言うは易し・・・・・
2012年4月9日月曜日
最近の社長
「若い!!」
この3、4月から21歳男子・22歳女子に働いてもらっています。
私などとは話が平行線で交点がなかなか見いだせません。
しかし、若い人をたまごっちのように育んで行かないと弊社のため、如いてはこの国の為・・!?
食事会でも席が近いと親子みたいな年齢差ですしね・・酔いにくい・・けどばっと呑んで一次会で帰宅。
難しい・・・・・
オチはないです。
カトちゃんやらひろみゴーはどんな会話をなさってるのかな・・・?
この3、4月から21歳男子・22歳女子に働いてもらっています。
私などとは話が平行線で交点がなかなか見いだせません。
しかし、若い人をたまごっちのように育んで行かないと弊社のため、如いてはこの国の為・・!?
食事会でも席が近いと親子みたいな年齢差ですしね・・酔いにくい・・けどばっと呑んで一次会で帰宅。
難しい・・・・・
オチはないです。
カトちゃんやらひろみゴーはどんな会話をなさってるのかな・・・?
2012年4月2日月曜日
最近の社長
「すねたらあかん」
すねたら損します。 判っているのにこころが独りでにそっちへ行きます。
すねるのは赤ちゃんとお年寄りだけにしておきたいところです。
「逆境にふてくされては何も得られない。
どう受け止めるかで道が開ける。」(岩田武夫元東芝会長)
これは私が26歳のころ勤め先の会社に対してすねて、ふてくされていたころ目にした言葉です。
その時、その瞬間 目にしても理解できないことがよくあります。
たとえば、本でも2回目読めば最初に読んだころの感じ方・理解度が異なるのと同じですよね。
弊社で私が
「信頼は実績」「信頼=実績」とか言っても
「わかってますよ、そんなことぐらい!」
と。
実績とは仕事ももちろんそうですけど、まずは同僚や他の社員に信頼されないとあかんと思いますが、
やれ、体調が悪い・連絡が取れない・お客さんがいつでもいいよ、と言ってくださるを鵜呑みにして
すぐ仕事を後手に回す。など私から言わせれば甘々です。
言葉の深いところまで理解するにはやはり、一生勉強・・・!!!!!
すねたら損します。 判っているのにこころが独りでにそっちへ行きます。
すねるのは赤ちゃんとお年寄りだけにしておきたいところです。
「逆境にふてくされては何も得られない。
どう受け止めるかで道が開ける。」(岩田武夫元東芝会長)
これは私が26歳のころ勤め先の会社に対してすねて、ふてくされていたころ目にした言葉です。
その時、その瞬間 目にしても理解できないことがよくあります。
たとえば、本でも2回目読めば最初に読んだころの感じ方・理解度が異なるのと同じですよね。
弊社で私が
「信頼は実績」「信頼=実績」とか言っても
「わかってますよ、そんなことぐらい!」
と。
実績とは仕事ももちろんそうですけど、まずは同僚や他の社員に信頼されないとあかんと思いますが、
やれ、体調が悪い・連絡が取れない・お客さんがいつでもいいよ、と言ってくださるを鵜呑みにして
すぐ仕事を後手に回す。など私から言わせれば甘々です。
言葉の深いところまで理解するにはやはり、一生勉強・・・!!!!!
登録:
投稿 (Atom)