2025年10月6日月曜日

最近の社長

 「相 撲」

 

 

最近、TVで相撲番組が映し出されると、しばらく見入っています。

いままでは、見向きもしませんでした。

とくに、相手の勢いや力を逆手にとって、打ち負かすシーン。

爽快です。

実は、もっともっと注視することがあります。

それは、

最前列付近の観客です。

すっごいゴージャスな、あか抜けたご婦人や、和装姿が決まりまくっているヒト。

このまえなんか、モデル?女優さん?としか見えない綺麗な女性が何回も何回も映ってました。

オジサンも、“谷町”かっ!!てな風貌の方とか・・・

なんか、人間模様を人間らしく観察出来て面白いですよ!

 



2025年9月29日月曜日

最近の社長

 「硬い!」

 

 

どうも腰痛が心配なので、リハビリセンターに月3ほど通っています。

レントゲン写真をもとに理学療法士が都度、

ストレッチ方法やマシントレーニングの指導をしてくれます。

自分では、普段から毎日ストレッチをしているので、

療法士に“硬いっすね”と言われたのが心外でした。

会を重ねるごとに自分のストレッチ方法が、間違っている、事に気が付きます。

自分では身体は柔らかくって、前屈も問題あるわけがないと思っていました。

ところが前にも後ろにも硬いやんか!という事実。

スクワットも、腰痛にいいよと教えてもらったストレッチも、

わたしがやってみせると、療法士曰く、

なんっすかそれ?

そんなやり方では、効きませんよ!

「あれっ!!!」

~下問を恥じず~

素直に聞こう。

と、自分に言い聞かせる・・・素直に。

帰宅後~

きょう教えてもらったストレッチ方法はどんなだっけ?

いくつも教えて貰ったら、忘れてしまう。

動画トットかなあきませんね!

 

(-_-;)

 

 

 

 

2025年9月22日月曜日

最近の社長

 150歳」

 

 

中国の軍事パレード。

みなさまもご覧になられたでしょう。

中+露+北朝鮮の代表が最前列に歩いて、その後方にベラルーシ以下ぞろぞろと連れ立って、

なにやら、雑談していたそうです。

70歳などまだまだ子供。

内臓手術などを繰り返して、150歳まで生る。」

とのことです。

もちろん本気ではなく談笑の中の話でしょうけど、まんざらでもなさそうです。

「権力は必腐」(けんりょくひっぷ)

中国古典のもさんざん書いてあるんですけど・・・

 

 

(-_-;)

 

2025年9月8日月曜日

最近の社長

「ガイジンドライバー」

 

 

つい先日、タクシーに乗ったんですが、

ドライバーが中国人の女性!!!

わたしが、

「御池通りを右に曲がってください」

ドライバー

「御池通り、わかりません。」片言。

・・・・・

カーナビが4面もあります。

なんでも、ウーバー用、GO用とかわかれていると言います。

たぶん、四条通も知らないでしょう。

これからの我が国を垣間見た一日でした!

 

😓😓😓

 

 


2025年9月1日月曜日

最近の社長

 「おこのみやき」

 

 

820日まだまだ酷暑という中、男性陣9名で会社の近くの、お好み焼き店へ・・・

その店はチョコチョコ寄せてもらう店なので、勝手知ったる我が家。

大将もおかみさんも、いつも道すがら挨拶します。

まず注文は、3テーブルにそれぞれ、焼きそば大ミックス・お好み焼・とんぺい。

生ビールじゃんじゃん

焼酎のボトル

赤ワインフルボトル2

ハイボール複数杯

それから、すなずり・コーンバター・ハンバーグ・豚キムチ・鳥なんこつ・イカバター・・・

そして、また焼きそば大×3

そしてさらに焼酎のボトル1本。

「ええっ!!!

焼くけど・・・

ほんまにこんなに食べれんの???」と、

毎度、おかみさんの驚いたような、白々しいセリフ。

わたし、「大丈夫。」

なぜなら、体重130㎏が2名と、レスリング経験者1名がいるからです。

まるで噛んでない。

スープを飲んでいるかのように、鉄板から炭水化物が次々と姿を消します。

鉄板焼きって、てっぱんですね!!!



 

 

😓😓😓

次の日、体重計も大・・・

 

2025年8月25日月曜日

最近の社長

 「腰痛+痺れ」



腰痛は、約7割のヒトが軽重拘らず患っているとのこと。

ワタシは、坐骨神経痛や骨折に過去、ぶち当たっているので、

レントゲン写真を見て医者も自分も驚いています。

背骨が、まぁまぁ、歪んで見えます。

関係ないですが、中国古典で、

「真っ直ぐ死んでも、歪んだ死んだ」と言うのを読んだんですが、

誰の書いたものか、いま思い出そうとしても、全くわからないんですが、

明に覚えています。

真っ直ぐ死んでも、歪んで死んだッて、意味深で面白くないですか?

私的には、表向き良い人で、みんなに惜しまれて他界するも、

実は、実は、誰にも知られていない善行悪業が隠されているとか、、、

話は戻りますが、痛い・痒い・痺れるは誰でも避けたいのですが、

そうも行かないなら、それと付き合うしか手立てが無いです。

予防医学とは、わかっているのに、人間ドックさえ行かないヒトも居ます。

なんでもメンテナンスが必要なので、腰痛でも目や歯でも定期点検をお勧めします。

そういうと、

「死ぬ時は死ぬんだから、ええねん。」と言うヒトに限って、

悪化すると、

「先生! 痛い痛いからなんとかしてください!!!」

と、こう言わはりますね!



2025年8月18日月曜日

最近の社長

  「読者の意見」



「最近、ゲンゴロウを読んで思うんだけど、

ネガティブな内容が多いんじゃないですか?」

とのお言葉。

そ、そう言われれば、否定は出来ません。

いま世界中、明るいニュースが少ないです。

書き終えたあとは、誤字脱字が無いか確認したあとは、読み返すことはありません。

何本か書き貯められると、しばらくゲンゴロウから離れてテーマを考えなくて済みます。

が、その何本かも、日が経つのがあっという間なので、社員から、

「もう、来週の掲載分無いですよ!」

ええッ、何本もあったでしょ、、

と思うのも束の間。

なんかオモロイ話題無いかなぁ、、

結局、いつも考えなければならなくって、良いテーマが有れば忘れないうちにメモ。

ポジティブ思考で頑張ります。


いま、病院で書いてました〜

待ち時間、待ち時間。



2025年8月4日月曜日

最近の社長

 「知らない事」

 

 

世の中には、知らなくっていいことと、知らなくてはならないことがあります。

最近でも北海道で気温が40℃を超えたり、北欧で30℃以上の記録的最高気温です。

そのようなそもそも寒い国や地域には、冷房がない。

なので、ダイキンが北上。

欧米やその他の国のダイキンのような会社は大チャンスですよね・・

しかし、暑いです。

あいさつ代わりに「暑いですね!!」と発してしまうのも無理ないです。

しかし、わたしたちには知らされていない“事実”があるのではないかと、

職業病で疑ってしまいます。

たとえば・・

“太陽フレア”。

太陽フレアに関する記事などを拝見すると、

なんでも、欧米人はメッチャクチャ勉強して気にしていることが伺えますが、

ここ日本ではあまり話題にもなりません。

太陽フレアというのは、太陽の表面爆発のこと。

規模が大きくなると、人工衛星に障害がおきたり、

ヒトによっては、衛星が落っこちて来るとか、言ってます。

GPSも携帯も使えなくなるかもです。

オーロラが北海道で観測されているのも、太陽フレアが関係してるらしいです。

もう、アラスカまで行かなくっても東京近郊で見れるかもですね!

超超超超超富裕層が、火星や月に住む気でいるのも納得かもです。

わたしたちに、知ってて知らされてない事象がいっぱいあるんじゃないですか???

京都でもわたしのクルマの温度計が41℃を叩きました。

来年は43℃ですか・・・

事実を知りたいです。

ね!

 

😓😓😓



2025年7月28日月曜日

最近の社長

 「登 壇」 2025 07 08

 

 

昨日は、例会があり、わたしは司会進行役を任されました。

カンペはあったのですが、人々を前に喋るのは苦手です。

しかし、しかし、いつもあっぱれな挨拶をされる会の代表幹事T社長に、わたしが、

「どうすれば、T社長のように上手く大勢の前でしゃべるんでしょうか??」

T社長

「あんな、だれも聞いとらへん!」

 

おおおおっ!!

びびっときました。

そうか、だれも聞いとらへん。

そう思えば、いいんか!

妙に気が楽になりました。

午後4時ぴったりから会がはじまりました。

わたし・・・

やっぱり、噛みました・・・とほほ。

上から会場を見ると、大勢の人の顔が見えて、緊張します。

 

 

😓😓😓




2025年7月21日月曜日

最近の社長

「危 険」

 

 

暑すぎて危険です。

気象庁の過去の日最高気温推移を見てみました。

記録のある1880年以降、明らかに23度上がっています。

“ダイキン”も、毎年世界中で北上しています。

いままで、涼しくて冷房機なんて不要だった国や地域では、

この気温上昇で冷房機の導入を余儀なくされています。

ソニーが“着るクーラー”?を発売するとか・・・

外の仕事の方は、ファンのついたジャンパーを着るのが当たり前になっています。

かき氷専門店も増え増えです。

暑くてイライラすることも増えそうですが、みなさま、

こころ穏やかに、ご自愛ください。



2025年7月14日月曜日

最近の社長

  「見えないところ」

 

 

自分の後姿は見えないと言いますが、自分の考えが誤っていることが、

あたかも正しいと思っていることに似ています。

昨今の不祥事も、自身の言動が誤っていないとする点から始まっています。

なので、かつての盛和塾では、「心を磨く」と言います。

人間ドックや歯科定期検査などと同じで、予防医学の予防です。

悪い芽が育つ前に削除されれば良いですが、育ち盛りを超えてしまうと、

自分では正しいと思っているのでたちが悪い。

事件が起こってはじめて気が付くことに・・・

なので、日々反省。

自分ではささやかな事象でも、相手には衝撃!

猛省しても取り返しがつかないし、猛省するのもそれはそれで大変なので、

猛省しないようにするには、何もしない。

何もしないってことも不可能なので、先を読んで見誤らない様にする。

ネガティブな話ですが、最近、チョイ失敗したので、自分への戒め的文面になってしまいました。

😓😓😓



2025年7月7日月曜日

最近の社長

 「悲  劇」

 

 

ブルーススプリングスティーンは、米国では超有名な歌手です。

トランプの対極にいます。

先般もイギリス公演で、トランプのことを、

こんなバカがあらわれて、米国の現状は悲劇だ。

無能だ!!

などとステージで訴えていたらしいです。

ロシアや中国だったら、拘置所行きですよね!

いや、三親等全員の命がなくなるかもしれません。

まえには、

ロバートデニーロも、トランプを痛烈に批判していました。

こんなに、コケ降ろされる人でも大統領になってしまうことが、

まさに事実となる前に、阻止できなかったのでしょうか・・・疑問です。

そういう端境期に誕生してしまったことは事実。

米国が悲劇というのであれば、その背後の日本には、

悲劇以上の悲劇が起こるんでしょうか??

めちゃくちゃ、不安しかありません。  😓😓😓




2025年6月30日月曜日

最近の社長

 

「オニツカタイガー」

 

 

最近、歩くのに大変お世話になっております。

オニツカタイガーのスリッポンです。

メチャメチャ歩きやすいです。

黒・濃茶・濃青の3足を回し履きしています。

今までの革靴は何だったのか・・・

用途が違うと言えば、まぁ違いますが、

普段の仕事スーツにもスリッポンでこなしています。

その“オニツカタイガー”ですが、いまも大人気です。

今年、河原町四条にも出店され、連日オープン前からにぎわっています。

いまは、アシックスの傘下にあるオニツカですが、

1962年 卒業旅行で日本の神戸へ立ち寄った、

オレゴン大学の中距離走選手だったフィリップ・ナイトは、

オニツカのシューズの高性能と低価格に感激し鬼塚喜八郎と面会。

米国でオニツカを売ることにしました。

その後、「ブルーリボンスポーツ」を設立。

それが、いまの“ナイキ”です。

物語的なストーリーがどの企業にもあります。

ルーツを知る面白さを感じますし、ファンづくりにも有効です。

ナイキは米国市場で時価総額127000億円。

アシックスは日本市場で25000億円。

ちなみに、ルルレモンで45000億円。

いかにグローバル市場で勝って行くか、熾烈な戦いです。

ナイキ株価もピーク時の半分ほどです。

プーマにアディダス、オン、HOKA、アンダーアーマーまだまだありますね。

全部買えませんから、自分なりの贔屓で買うと良いと思うのですが、

スニーカーって、500キロほど歩いたらダメになるそうです。

23足あれば、後生もちそうですね!!!   😓

 

 

2025年6月23日月曜日

最近の社長

「米、イラン攻撃を検討」2025 06 18

 

 

日本経済新聞(夕刊)のトップ記事です。

NSC(国家安全保障会議)がホワイトハウスの地下で、

80分、協議されました。

イランの核濃縮地下施設への攻撃を

「真剣に検討している」とのことです。

米軍では、地下深くまで爆撃攻撃出来る兵器があるそうです。

 

日本政府は、もちろん、“容認”ですよね・・・

この時代におかしくないですか?

超大手企業以下の下請け、孫請け曾孫請けも、戦争があれば儲かります。

そういう風になっています。

ようするにお金が動けば、利益を得るひと(企業)が増えます。

毎日毎日、死者も増えるだけですね。

この今日のトップ記事、

「米、イラン攻撃を検討」

数日後には、どう変わっているんでしょうか!?

「恨み骨髄まで」と言いますが、

目には目を、を貫くんですか・・・ (??

 




2025年6月16日月曜日

最近の社長

「軍事パレード」

 

 

米国で34年ぶりに、軍事パレードが行われました。

権力を誇示するための何物でもないと思います。

しかも、誕生日に!!!

 

イスラエルは、イランと民地に爆撃し合って3日たちます。

日本が巻き込まれないのを、ただただ願うばかりです。

 

😢

 


2025年6月9日月曜日

最近の社長

 「最近、思うこと」

 

 

 

夜の外出が多いと翌日、翌々日と、ちょっと疲れます。

ましてや、ご一緒する方が目上の方で、

○○○社の会長さんとかなので、相応に気遣いします。

年齢で言うと、80前後。

もちろん、お伴する側ですが、みなさんお元気です。

先日などは、宗教家の先生とふたりで、焼肉屋のカウンターへ。

81歳ですが、わたしと同等かそれ以上お召し上がりになられていました。

最後にわたしが、

「先生、ガーリックライスをしゃり二貫分ほど食べますか?」と伺うと、

「普通でええ!」

とのお言葉。

「えええっ、そんな食べれます?」

「たべるよー」と・・・

 

すんなり完食。

先生「まだ早いし、次行こか!」とのお言葉。

 

なんで、なんでなのか、元気な大先輩たちが、日本を支えているんですね!

 

😓

 

2025年6月2日月曜日

最近の社長

 ~京セラフィロソフィーからの抜粋~

 

最近、久しぶりに盛和塾に在籍していたときに頂いた

「京セラフィロソフィー」を再読しました。

そのなかでわたしの好きなフレーズを抜粋してみました。

ご興味のある方は、ぜひご一読ください。

なお、最近になってこの本が、一般販売されていることも知りました。

 

 

「小善は大悪に似たり」

人間関係の基本は、愛情をもって接することにあります。

しかし、それは盲目の愛であったり、溺愛であってはなりません。

上司と部下の関係でも、信念も無く部下に迎合する上司は、

一見愛情深いように見えますが、結果として部下をダメにしていきます。

「小善は大悪に似たり」と言われますが、表面的な愛情は相手を不幸にします。

逆に信念をもって厳しく指導する上司は、煙たいかもしれませんが、

長い目で見れば部下を大きく成長させることになります。これが大善です。

真の愛情とは、どうあることが相手にとって本当に良いのかを厳しく見極めることなのです。

 

例えば、自分の子供がかわいいばかりに溺愛し、甘やかし放題に育てたところ、

その子供が成長したあかつきにロクでもない人間に育ってしまった、ということがあります。

かわいいからと言って子供を溺愛するという小善をなしたことが、

結局当人にとって大悪をなしたことになったわけです。

つまり、小善を行うことは、大悪を行うことに等しいのだということを、

この「小善は大悪に似たり」は意味します。

一方、「大善は非情に似たり」、これは、大善を行うことは、

一見、薄情な行為に映るということを表しています。

「人間、若い時の苦労は買ってでもせよ」と言ったり、

「獅子はわが子を千尋の谷に突き落とし、

そこから這い上がってきたものしか育てない」という例えもありますが、

周りから見ればむごいと思える行為も、

それはその人を大きく育てるために必要な愛のムチなのです。

まさに非情と思えるその行為こそが、大善なのです。

 

 ↓ ↓ ↓

 

IBMの社是の説明~

 

ある北国の湖畔に、心優しい老人が住んでいました。

湖には毎年、雁の群れが飛んできて、冬を過ごします。

優しい老人はいつとはなしに、湖に集まる雁たちに餌を与えるようになりました。

雁は水辺に寄って来ては老人がくれる餌を喜んで食べていました。

来る年も来る年も老人は餌をやり続け、

雁もその老人からもらう餌を越冬の糧とするようになりました。

ある年もまた、雁の群れがその湖にやってきました。

いつものように餌をもらいに水辺に寄っていきますが、

老人はいつまでたっても現れません。

毎日、水辺に寄って行っては待ち続けるのですが、

やはり老人は現れません。

老人はすでに亡くなっていたのです。

その年、寒波が襲来し、湖が凍結してしまいました。

老人が現れるのをひたすら待ち続け、

自分たちで餌をとることを忘れてしまった雁たちは、

やがて皆餓死してしまったのです。

 

そして、IBMではこのような社員の育て方はしません。

と書かれているそうです。

 



2025年5月26日月曜日

最近の社長

 「外人多過ぎ」

 

 

円ドルの動向次第では、インバウンドが激減しないとも限りません。

しかし、多すぎます。

なにかにつけて、なんでも未来永劫とは続かないはずですが・・・

交通事故やマナー違反も横行しています。

運転中も、信号待ちで、ふと横に目をやると、ガイジンが運転している。

先日なんかは、型遅れのプリウスで、ぼこぼこにあたっていて、

シャーシャー擦っているのが、それガイジンドライバー。

思わず、“ヤバいんじゃないの”

(なるべく離れとこ)と、みなさん思ってしまいますよね。

万一、接触事故でも起きれば、まず言葉の壁。

携帯で警察に通報するしか手がないです。

犯罪なども増えると、怖いです。

養豚場から豚を盗んで、さばいて丸焼きバーベキュー大会ってのも、

アジア系のワーカーでしたね。

日本人は魚をさばけても、豚をさばける人、周りに居ますか???

ぐろーばる、ですね。

 

😓

2025年5月19日月曜日

最近の社長

 「日本人は死ぬ前が一番金持ち」

 

 

森永卓郎さんの言葉です。

面白すぎます。

懲罰的な高い税金を、働き働き、毎年納めて文句を言われ、

なになに税と税のつく言葉は何個あるんでしょう?

数えるのも、恐ろしいですね。

でも、この“日本人は死ぬ前が一番金持ち”というのは納得です。

うちの地主様や取引先様にも、そのような方が大勢いらっしゃいます。

わたし自身も、お金ってなんなんだ!!

と、考え込んでしまうときが多々あります。

周りのひとの幸せももちろんですが、ご自身の為にも使うべきです。

つい最近も、ビルゲイツ氏が、2045年ごろまでに、円換算で29兆円寄付するそうです。

なんでも、金持ちのまま死にたくない。

とのこと・・・

終活も整ったと安心されて、他界してもその後には、

たいてい、子孫が揉めてるけど、ご本人は夢のなか。

タイガーマスクを名乗って、たくさんのランドセルを寄付された方がいましたが、

“かっけーーー”ですね。

 

 

😓

 

2025年5月12日月曜日

最近の社長

「晴眼者」

 

 

浅川智恵子さんは、現在は、IBMフェローです。

小学校5年生のときプールで頭をぶつけて、

視神経損傷により中2で全盲となってしまわれました。

その後のご苦労は、晴眼者のわたしたちには想像すらつかない道だったことは確かです。

 辻井伸行さんも、みなさまご存知の、全盲のピアニストです。

先日もTVのチャンネルをいじっていると、辻井さんの演奏シーンに出くわしたので、

思わず見入ってしまいました。

ジーンと来ますね・・

お二方とも、真っ暗な世界でこれだけ周りの人を引き付けることが出来るのはなぜか???

“晴眼者”とは、視覚障害者の対義語で、視覚に障害がない者。

一般的にはあまり使われない言葉ですが、盲学校などでは、よく使う単語らしいです。

晴眼者である私たちが、感動と勇気をもらって、

何もしないのは、あかん。

ひとに必要とされ、自身も没頭出来る仕事があるのは、

この上ない幸せですから、自身の能力を最大限働かすのは、

スマホの全機能を使いこなせないのとは、根本が違えども、

もうチョイひとの役に立つことをしないと、

あれよあれよで現世とお別れ会をしないといけない日が来るんでしょうね???

 


2025年4月28日月曜日

最近の社長

「斎藤ジン」

 

 「世界の秩序が変わるとき」

斎藤ジンさんという、ワシントン在住のコンサルタントの初めての著書です。

分かり易く書いてあるので、カタカナばかりの解読困難な本ではありません。

むしろ分かり易い。

日本のメガバンクに勤務したのち、日本式の労働環境への

不信感・違和感や自身がトランスジェンダーであることもあって、単身渡米。

海の外から日本がどう見えるかなど、端的に書かれています。

そのなかで、わたしが一番気になったフレーズをご紹介します。

(抜粋)

~企業にしても、部門の統廃合や解雇をしても、昔のように非難されることがなくなりつつあります。

また、これまでは支払っている給与に見合うリターンのない社員を抱えていたので、

IT投資などの合理化をせず、余っている社員を使って人海戦術で対応してきましたが、

そんな人的猶予は加速度的に縮小していきますので、IT化は生き残りに不可欠となります。

実際、米国のAI企業が日本に来ているのは、

労働人口と労働生産性の問題を解決するに際し、

AIを導入せざるをえないということ、

そしてAIを導入しても雇用問題として騒がれることが無い、そう考えているからです。~

 

上場企業が、何百人リストラ、もしくは早期退職者募集、などという記事を目にしていまさら、けしからんと思う方が居るでしょうか?

場合によっては株価が上がることさえあります。


そういえば、

烏丸通り四条上がる西側のマクド+書店のあともながらくテナントが空いていて、

みんな今度は何が出来るのかと噂していましたが、「アクセンチュア」でした。

斎藤ジンさんの言う通り、米国企業がしれーっと存在感を増してきました。

なにげないことではないんですね。

AIでリストラしても誰も文句言えなくなっていることにたいして、これが“普通“の時代。

なので、日本では人口が毎年激減していますが、それも

“普通”になって、移民やインバウンドで

「日本列島別荘地化」していって人口減少の穴埋めとなって行くような気がします。

10年ぐらいあっという間に経ちますが、いまからの

10年は激変に備えておかないといけないということです。

他界していたら仕方ないですが・・・

 

 

😓


2025年4月21日月曜日

最近の社長

「貿易戦争」 



アメリカのトランプ大統領が発端で世界がパニックになってきている。

特に米中の貿易摩擦が目立ってきていて、

経済的・地政学的状況が不安定で金や不動産などの、

インフレに強い資産への資金流入が目立ってきていますね。


長期的に見ても上がるというアナリストは多いですけど、

不動産に関して言うと、びっくりするような値段に追いついていけないのは、

もしかすると日本人だけなのかもしれませんね。

常に価値観をアップデートしていかないと本当に置いて行かれますね。。。

2025年4月14日月曜日

最近の社長

 「スリーマイル島」

 

 

19793月に世界を震撼させた炉心溶融(メルトダウン)事故を起こした

スリーマイル島原子力発電所。

2基からなり、2号機は1979年の事故以降は停止。

事故を免れた1号機は2019年に廃炉決定。

マイクロソフトは、20249月、

このスリーマイル島原発の1号機を2028年の運転再開めざす。

データセンターの建設に伴って、膨大な電力が必要なためです。

一から建設するとなると20年。

いま世界中で建設ラッシュの小型モジュール炉(SMR)でも5年かかります。

原発事故を起こしたけれど、事故を免れた隣の炉を再稼働するなんて、

日本では全く持って再稼働なんて不可能でしょうね・・(感情的に)

現実的に考えるアメリカらしい判断。

いま、世界中で小型原発が建設ラッシュだそうです。

日本とドイツは新しい原発は作っていません。

これでまた、日本は原発分野では蚊帳の外となるでしょう。

日本の大学の原発関連の学部も無くなりつつあるそうです。

やってけるなら、原発はないほうがいいけれど、

日本がどんどん経済的・学力的に順位が下がりまくるのも心配です。

原発が世界中で普通に増えている。

もう、地球が焦げそうに思います。



2025年4月7日月曜日

最近の社長

 「講演会」

 

 

金融機関などの、講演会って年に何回参加されますか?

ほとんどが、講演会のあと、懇親会で

「カンパーイ!!」

と言うスケジュールが多いですよね。

その講演会ですが、

参加しない時に限って、参加者に感想を聞くと、

「オモロかったーー!

タメになったわーー!

なんで来て聞かんかったんーー!」

と言われると、残念無念。

横着せずに、もっと早く来ればよかった。

その次、

早く会場に行った時に限って、

なんじゃこりゃ、、、

何が言いたかったのか、、、

意味不明な講演内容。

 

そう言えば、20年ほど前、社員とある講演会へ行った時、

ワタシは、メッチャ良かったと思っていたところ、その社員は、

「全然、おもんなかったっすね!」

とワタシに言いました。

ワタシは、この社員はあかん。

可哀想なやっちゃ。

なんでこんなに良い講話を聞いて、何にも刺さらんニャロ、と思いました。

兎に角、聞けるチャンスがあれば、聞いた方が良いと言う事!



2025年3月31日月曜日

最近の社長

 NTT

 

 


メルボルンのホテルから朝の散歩へ~

携帯さえあれば、最近は迷子になることもないですよね・・

それでも、もしか道に迷ったら困るので、大きなビルや公園、

教会など分かり易い目印を覚えておくといいです。

暫くあるいていると、毎々目にするマークが・・

NTT

そびえ立つ巨大なビルの最上部分に、”NTT”のマーク。

あとでガイドさんに聞くと、NTT都市開発ではなかったでしょうか?とのこと。

スゴイですね。

一番でっかいのではないでしょうか。

権利関係などはよくわかりませんが、”NTT”とビルにあるだけで誇りに思います。

わたしは、私的な意見ですが、日本がもう一度アジア圏で、

そして世界的でイニシアティブをグリップ出来ることも可能だと思っています。

なぜなら、歴史は繰り返す。

いまは、アジア圏でもその存在感が薄れています。

中国人旅行者も日本で好きな事を言って、おまけにマナーの悪い人も多いと聞きます。

先日も、中国人が、

「この国(日本)も、もうすぐ中国の支配下に置かれるぞ!!」

などと吐き捨てるニュースがありました。

むかしは、中国も「眠れる獅子」と言われていました。

いま、日本も”鳴かず飛ばず”ですが、技術力や精神力では負けていないからです。

人間力で倍返し!!!  

 

 

2025年3月24日月曜日

最近の社長

 「いすゞ自動車 オーストラリア」

2025 02 21

 

 

今日は、メルボルンのいすゞさんへ会社訪問に伺いました。

なんでも、トラックの販売台数は、オーストラリアで1番だそうです。

わたしの質問〜

「アフリカで、1番有名な日本の都市は?」

いすゞさん〜

「じゃ、アフリカでいま、流行っている流行語は?」

わたしの質問の答えは、横浜です。

横浜は横浜でも、タイヤのことです。アフリカ大陸では、

ヨコハマタイヤが良いらしく、

地元のタイヤでは、悪路で直ぐパンクするからとのこと。

じゃ、いすゞさんの答えは、

「ETCカードが、挿入されていません」

とのこと?

日本製の中古車が、アフリカへ、大量に輸入され、エンジンをかけるたびに、

ETCカードが、、、と、アナウンスされるからです。

テレビでもボディに、株式会社◯◯工業とかペイントされたまま

外国へ輸出されているクルマが発展途上国で走っている映像見たことありますよね!

流行語が、

「ETCカードが、挿入されていません」

って、面白いですね。

しかし、日本も更に衰退して、中古車のボディに英語表記してあるクルマが

走ることになるかもです。

それとも、中国語でしょうか?

非情にヤバイです。

ABUNAI



2025年3月17日月曜日

最近の社長

 「メルボルン」

 

 

メルボルンの住民は、メルボルンそのものを、中国人に乗っ取られる。

本気で思ってます。

もちろん、楽観論もあるでしょうけど。

例えば、法律や条例などでも、

永住権取得が非情に難しくなってきていることや、

土地の取得に厳格な審査が必要になって来たなど、ほぼ中国人のセイです。

それでも地下銀行、金塊、カジノ経由、現金の持込、

他国経由でオーストラリアにお金を送るなどさまざまな方法があるみたいです。

中には、オーストラリアに税金を払わなくていいように、

中国本土経由で給料を送金したり、、、

メルボルン近郊で、中国資本で空港建設案あるらしいのですが、

地元住民と対立するハメになっているとか?

中国人には、本気で国土侵蝕をされて、仕舞いには乗っ取られて、のさばられる。

そうです、日本もあらゆる規制を施行して欲しいです。

いま、規制しないと10年、20年後

「下働きに、日本人でも雇っとこか」なんて言われそう‼️

ABUNAI



2025年3月10日月曜日

最近の社長

 「シェブロン」in パース

 

 

今回のホテルの隣がシェブロンのビルでした。

その日の企業訪問先は、インペックス。

旧社名は、国際石油開発帝石です。

最大の株主は経済産業省です。

時価総額では、インペックス×10倍=シェブロンです。

インペックスも、海外売上比率は90%以上です。

本社が東京にあるだけで、稼いでいる原資は、

オーストラリア、アブダビ、カタール、インドネシア、米国、、、

パースのサラリーマンの年俸も、

円換算で、3000万円以上とのこと。

街中や、海岸沿いの、立派な一軒家は、3億円超〜

パースは、気候も良くて、

シドニーが東京、

メルボルンが、大阪

アデレードが、博多とのことで、

パースはより田舎なのでのんびりしてます。

しかし、この貧富の差は広がるばかり。

パースはクルマ社会で、自転車は少ないです。

パース市内では住宅が高いので、みなさん郊外に住んでいて、

クルマで1時間ほどのエリアで住宅を取得しているらしいです。

仕事も、15:0016:00に終わります。

でも、わたしが泊まったホテル横のシェブロンのビルは、

遅い時間も、何フロアーも電気が煌々と灯っています。

時差のある海外とのやり取り?でしょうか、

夜勤でしょうか?

わかりません。

欧米では、勤務時間が短かったり、ちょっとした医者の診断書で

何日も休む人も居ますが、やってる人は、仕事やってます。

日本も、妙な労基が横行して居ます。

そんなのは、跳ね飛ばしてでも、

「やったるワイ」精神で、落ち目となったいまの日本を、誇れる国にして行きたいものです。

経済誌には、よく「誇れる会社」が良いですよ、とか目にしますが、全くその通りです。

なので、「誇れる国」へ‼️