2021年9月27日月曜日

最近の社長

 

「撤  退」

 

 

2021 09 16

舞鶴港の造船所が完全撤退!

戦時中からあったのですが、造船といえば、中国・韓国勢に

押されているのは周知の事実でした。

でも、中韓は国策として相当優遇されていたらしいです。

日本はダメです。この件も後手後手だったそうです。

政府の海事優遇政策も遅かった!

これで、もうこの先、日本が造船業で勝ち組になるのは、

”無理“だ、ということですね・・・


きのうはきのうで、

グランフロント大阪にある、パナソニックの

大規模ショールームが来年閉館するとのことです。

私は行ったことないですが、行ったひとに聞くと

それはそれは広くてたのしいみたいど~す。

なんなら閉館までに行ってみようかな・・・

閉館の理由は想像するに容易く、リアル店舗の必要性、

コロナ禍による集客状況のマイナス、オンラインでの商品紹介の拡大などがそれです。

しかし、そんな広大なテナントが空くとなると、

次なる出展社は如何なる企業なのか、相当興味深い。

時代の変化・・・

となると、他にもそういう巨大なショールームありますよね・・・

そんなことばっかり、考えてると嫌になるので、

飛べるようになったら、遠いところにいきたいですね!

 



2021年9月13日月曜日

最近の社長

 

「六龍(りくりゅう)」

~(株)コンセプトのお客様サロン六龍~

 

 

おかげさまで、弊社のお客様サロンもこの秋で4年生になります。

サロンを作った理由はいくつかあるのですが、一つはコンセプト本社は、

まず2階に上がって来ていただき、応接室は3階となります。

1階はすべて駐車場のためエレベーターはなくて階段で上がっていただくこととなります。

弊社地主様は比較的ご年配の方が多いので、なかには杖をついておられたり、

杖じゃなくても、ほんとは足腰が痛い方など居られます。

なので、すぐ5軒北へ行ったところにちょうど売り物件が出たので、

河原町通りから半分をサロンに、もう半分を弊社の警備会社である、

株式会社CSSとしました。それが2つ目の理由です。


1階にサロンを設けることにより、車椅子でもご訪問いただけるようになりました。

さいわい、入口も2か所あったので、サロンとCSSの入口は別々に出来ました。

サロンの方は月~土曜日まで、9時から夕方6時まで営業しておりまして、

お姉さんがいつも2名でお待ちしております。

軽いお飲み物しか提供しておりませんが、これを機に、

この「ゲンゴロウ」をご覧の方にもれなく、ご招待券を差し上げたいと思います。

弊社のホームぺージから、お問い合わせ(2021108日まで)いただきまして、

お名前(フルネーム)、ご住所をお送りいただければ、

封筒にて下記のご招待券(13名様までお飲み物無料)をお送りいたします。

一般のお客様は入れませんので、ゆっくりしていただけると思います。


ご応募はこちらから


六龍特設ページはこちらから


 







 

2021年9月4日土曜日

最近の社長

 80億ドル」

 

 

ナショナルジオグラフィック(ナショジオ)

休日の暇な時間があれば、よく見ます。

この前も、イタリアの「モーゼ計画」とやらの特集を放送していました。

水の都ベネチア、サンマルコ広場には観光客が平時は非常に多いです。

30代のときに、オッサン×3名で行ったことがあります。

いま、おもってもおかしい・・・

なぜに男子3名でそんな素晴らしいところ行ったのか・・・

誰だか私以外の友人が勝手に予約したんだったと思います。

(部屋も31部屋でした。😢

そのときから、サンマルコ広場には、ほんの、ほんの一部分ですが、

あしのかかとくらいまで、水が溢れていたのをよく覚えています。

で、その「モーゼ計画」とは、秋冬に多く発生する高潮による水害を防ぐために

沖合の海底にコンクリートの壁のような水門を寝かせておいて、高潮時に海底から、

立ち上がらせるという代物です。

漫画の「バビル2世」や、そのしもべのポセイドンを彷彿させられます。

映像で拝見しましたが、

80億$投下してほんとうに被害を未然に防ぐことができるのでしょうか???

現在の災害は、ほぼ人間が人間によるもの。

天と地の間に生かせてもらっておいて、利益の追求の果てにあげくこの顛末です。

私見ですが、80億$の水門も折角ですが、役に立たないと思います。

が、観光立国ですから、なんとかなればいいとも思いますし、

すっごい学者が考えたものでしょうから、ほんとうに防げるかもしれません。

今後のニュースに注目です!

 

 

 

2021年8月30日月曜日

最近の社長

「ミネルバ大学」

 

 

2014年に開校した大学です。

ネットで見てみてください。

校舎がないんです。

日本人も4人ほど受かってる人がいるみたいです。

ファブレス時代だけど、校舎がないのはどうなんの??!!??

世の中は刻一刻変化していくのに、「自分は大丈夫」なんて思っていたら、

置いてきぼりくらいますよね・・・

そして、「もっかい、やりなおせないかなぁ・・」っておもうんですよね=・・=

 


2021年8月23日月曜日

最近の社長

 

「小規模化!」

 

 

こんど、弊社のコインパーキングが、小さなお葬式場に生まれ変わります。

2現場目です。

弊社はただただ仲介業務のみですが、その時代時代でニーズが変わります。

人口統計はそうそう外れないので、今後1020年はその小さなお葬式場は、利回りが良いとのことです。

きょう、ネットのニュースを見ていると、「小規模挙式」!

そうか・・・

コロナで式場も、ノンアル、90分以内とか色々な制限を受けているとのことです。

1030名で身内だけの結婚式。

これからは、そんな風に小規模化していくのでしょうか?

となると、次に小規模化するモノはなにか?

「小さな百貨店」

「少人数旅行」

「小さな劇場」

「小さなパチンコ店」

「小さなカラオケボックス」

「小さな会社」

「小さな割烹屋」

「小さな家」

「小さなジム」

「小さなホテル」

「小さな飛行機」

「小さな国会」

「小さな霞が関」

「小さな・・・・・」

他に良いお考えがおありの方、お教えください!

ヒット作、誕生するかもしれませんね!!!

 

 

2021年8月16日月曜日

最近の社長

 

「艱難辛苦」カンナンシンク

 

 

現世において、耳慣れてしまった惨事。

カリフォルニア・オーストラリアの森林火災。

ポルトガル・ギリシャ・スペインでも森林火災。

北欧・ロシアなどでは、永久凍土の融解。

世界中の温暖化による気温の変化で、カリフォルニアのデスバレーでは56.7℃記録。

今年811日イタリアのシチリアで48.8℃を記録。

オランダではアスファルトが溶けて高速道路が一部不通。

打ち上げられた鯨のお腹はビニール袋でいっぱい(クラゲと間違えて食べてしまいます)。

ベルギーなどでも今まで家庭用クーラーなんて要らなかったのに、ダイキンが進出。

コロナ禍については、1年半経つも世界中で終息せず、

デルタ・ラムダ株など、各社ワクチンの効用もバラバラ。

食材の原材料も高騰。

貧富の差はひらきっぱなし。

人種差別や銃の乱射事件。

賄賂に汚職。

希望に満ち満ちて、霞が関に入庁しても、上を見るにあほらしくなって

コロナ給付金の不正着服→→→逮捕。

化石燃料の使用量も、脱炭素謳うも効き甘く、中国とインドでは直近も微増。

原発処理もうやむやで、人間が造ったのに自分では解体も出ないし、

使用済み燃料棒もゴミ箱無し。

うーーーーーん。

次世代、次々世代のことを考えられる余地はもうない

のですか ・・)

 

 

😢

2021年8月9日月曜日

最近の社長

 

「京都のホテル」

 

 

いったい、来春まで若しくは計画中のホテルと、

工事着手済みのホテルも合わせると、京都市だけで何部屋になるんですか?

だれかご存じの方、教えてください!


外資系、財閥、電鉄会社が、仕手株の如く全員参加の京都市場。

発せられるコメントはどちらのホテル様も、京都に関しては強気発言。

コロナ後はそのリバウンドで、渡航者が怒涛の如く押し寄せて来るのですか・・!?

そして、トップシーズンには、またまた大渋滞。

道路事情の悪い京都では、渋滞も慣れっこですが・・・

マナーの悪い渡航者は、正直、帰ってきてほしくないですよね・・

ホテルの従事者もわたしには、こっそりそのように言ってはります。

そりゃそうですよね、一言、困りますものね。あとかたづけもしないといけませんので。

でも今のように、稼働率2030%では立ち行きません。


さてさて、コロナ禍後、人流のみならず、なにがどう変わるのか ・・)

注視しておかなければなりません。

そして、いまは、「愼独」