2022年10月31日月曜日

最近の社長

 

「ウミガメ」

 

 

久米島で、30匹ほどのアオウミガメが瀕死の状態で発見されたニュースがありました。

漁師さんが、網にかかったウミガメを逃がしてやるにも、

おおきなのでは、100㎏もあるそうです。

漁具を破損されても補償はないとのことです。

“絶滅危惧種“

って、よく耳にしますよね・・・

はじめ、ウミガメをナイフで刺すなんて、酷い。

酷いことするヒト居るんだなぁ、と思ってしまったけど、

漁師仲間からは同情の声もあるらしいです。

保護しすぎて増え過ぎてるんです。

ウミガメが藻場を食い散らかすから、小魚が隠れるところや、

卵を産み付けるところが無くなり、結果、魚が減る。

漁師さんは困る。

観光客は、ウミガメが身近に見られたら喜ぶ!!

うーん、矛盾を感じますね・・・

絶滅危惧種って、ほとんどが人間によるものですよね。

弱い種だから、自然個体数が減ったのもありますが、

そのほかは、ヒトによる捕獲や環境破壊が原因でしょ ・・)

絶滅危惧種とか、うまいこと単語造って言うけど、なんかおかしいですね・・・

人間も、仁徳のあるヒトのことを、“絶滅危惧人“

と称する世界が来るかもですね。 (>_<)




2022年10月24日月曜日

最近の社長

 

「呑み会」 2022 09 30

 

 

久しぶりに、金融機関の方と、鮨屋へ。

カウンターの角を4人、1か月前から予約してました。

4人のうち3名はよく呑みます。

前半、ビール+焼酎で美味しく料理をよばれるも、

後半はその店の大将、大女将も一緒にハイボールで乾杯!!

もはや、2次回です。

金曜日ということも相まって、よく呑みます。

(私は土曜日もいつも通り745には会社に居ます。)

呑まない1人は、酔っぱらいを横目に冷静です。

コロナで呑み方も変わりました。

なにがって?

10時までには、寝てるってことです。 (-_-)zzz

 

 

2022年10月17日月曜日

最近の社長

 「石垣島」2022 09 28

 

 

今日、ネットのニュースを見ていたら、

石垣島に、はじめて陸上自衛隊駐屯地ができるとのこと。

2019年3月から造成工事が始まって、来年度に完成するらしいです。

配備される人員は570人。

駐屯地の近くには宿舎も多数建設中とのことです。

いま、米中による台湾問題が深刻化しているだけに、5万人の島民の方も、

賛成派反対派を問わず、大変心配されています。

「結局は沖縄を捨て駒にするのか!!」

との意見もあります。

当然の思いですよね・・・

私も難しいことは分からないですが、行ったことがある方は、

できれば、「そっとしといてーな!」って思うでしょう。

沖縄民謡は、そういう悲しい歌が多いです。

この石垣島の陸自駐屯地もそうですけど、

みんなが、知らんまに、決まってることばっかですね・・・😓




 

2022年10月3日月曜日

最近の社長

 

「親ガチャ!」

 

 

親ガチャはずれ

親ガチャ失敗

などという言葉、ご存知ですか??

酷い言葉ですね・・・

内容はご想像の通り、子供は生まれ出てくるところを選べないので、

環境や容姿を卑下して生まれた造語です。

もっと詳しくお知りになりたい方は、「親ガチャ」でネットをたたいてみてください。

全く、けしからん言葉です。

生まれてくるところは、もちろん選べません。

アフガンや南米、アフリカの貧民国の、それも下層階級に生まれても頑張っている人は居ます。

もちろん、若い方には頑張ってほしいです。

“後生畏るべし”

 


2022年9月26日月曜日

最近の社長

 

「昭和の継続なるか」

 

 

2022824

稲盛会長がなくなられました。

90歳。

盛和塾では、計り知れない経営者魂を教えていただきました。

ご一緒に、 NY、ベガス、中国、ブラジルや、スタンフォード大学視察など、

およそ独りでは行くこともない所へ行って私なりに色々感じて、

そして自社の経営にいくらかでも反映させました。

自分なりには、もっとも辛い時に盛和塾に助けられました。

“コップの中の嵐“

自分が一番しんどい・・

いえいえ、世界中をみてください。あなたのしんどさなんて、およそ、への河童ですよ!

もっと、血のにじむような努力をしているヒトが居ますよ。

“気づき“をいただきました。

ありがとうございました。



2022年9月12日月曜日

最近の社長

「干ばつ」

 

 

世界中で干ばつの被害が相次いでいます。

第二次大戦中、沈んだ艦船が現れたり、遺跡、巨岩に彫られた仏像、なかには恐竜の足跡!

もちろん、農作物の被害は深刻です。

ドイツでは、ホースを使ったら罰金!

ライン川が干上がったりと、過去にありえへん世界へと進んでいるようです。

「ありえへん」

「ブラックスワン」

「アノマリー」

「フライングピッグ(豚)」

どれも表現は違いますが似た感じです。

しかし、気候変動や戦争などによって環境が変わり、

個々人の生活の場所を移さざるを得ない人々の苦悩は、

ここの国に居ては全くもってわからない。

わからないからいいのか、

わからないから平和なのか、

わからないふりをしているのか? 




2022年9月5日月曜日

最近の社長

 

「腕時計」

 

 

20年以上ぶりに、腕時計を買いました。

雑誌に載っていて、表裏ともにスケルトンでカワイイです。

1ミリ以下の部品が、休むかとなく一生懸命、私の為に動いています。

買った動機は、はめもしない腕時計が、私以外のものも含めて数本、

家の棚に置き去りになっています。

私は日頃は、腕時計をしません。

が、たまにはめようとすると、電池切れでとまっている。

34年に一度は電池交換に持っていきますが、それでもめったに腕時計をはめないものですから、

ええー-っい、電池バッカかえて、それなら、自動巻き時計買って、他の時計ともどもはめよう!

という考えになりました。

いままで、あるのにはめなかった理由に、なにかこう、ぎこちないというか、

フィット感がいまいちである、それに汗をかくとべっちゃとしてしまうし、

ほかにもカッターシャツの袖口をキコキコ痛めてしまう、などデメリット。

とは、いえ結構気に入って毎日々々はめています。

すると、親族一同からその時計を狙われる羽目に陥っています😢😢😢