2019年3月18日月曜日

最近の社長


「御社は何屋さん???」


うちの会社は、「資産活用提案会社」と名刺や広告などに謳っています。
ある社長さんからは、
「あんたとこ、不動産の売買やってんの?」
ある方からは、
「おたくさん、コインパーキングやってんの? 知らなんだ!」とか・・・
いまだ、存在と内容が一致しない、はたまた、全く知らない。
そういう方々がおられます。
うちの社員たちも、そうとうがんばっていますが現実はそのようなこともあります。

では、どうしたいのか?

会社=人事。お金はあと・・・
みんなが暗い顔してる会社なんてかないませんよね・・・
しかしながら、「あんたとこ、コインパーキングやってんの?」と言われた
河原町通りで大きな物販店を営んでおられる社長には参りました!
数年前から不動産の相談しか受けてなかったものですから、
ずっと不動産しかしてないって思ってはったらしいです!!!




2019年3月11日月曜日

最近の社長


「オランダ・ベルギー・ルクセンブル」Ⅳ


働かない、働かせない、どっちなんやろ?!
週間40時間以上働いてはいけない。
平均は37時間ほどらしいです。残業は罪、他人の仕事を奪うから・・・
宗教上のこともあるそうです。

ベルギーのJETROで聞くところによると、さらに、さらに、
医師の診断書があれば病欠でも給料は支払わなければならず、
そのためなんでもかんでもすぐに診断書を書く医者には警告するらしいんですが、
いまのところ問題になり議論されている最中とのことです。 いくらでも休めますね。

週末金曜日でも、天気がいいからと、午後2時ごろ帰ってしまったりする人も多いとか・・・
(お昼休憩は毎日30分でいいんですって)

うちの会社でも年間休日が多いとか少ないとか、
有給がどうのこうのとか言ってたことがありますが、
ここでは日本よりもずっと前から法整備されていたんです。

同行のガイドさんやバスの運転手さんも労基法に従って、時間が来たら交代していました。
守らないと、免許が飛ぶそうです。したがって、守りますよね・・・

しかし、日本でもやりにくいことが多くなりました。
労基法やコンプラには悩まされている経営者や上司の方は
すっごく多いのではないでしょうか???




2019年3月4日月曜日

最近の社長


「オランダ・ベルギー・ルクセンブルグ」Ⅲ


オランダは消費税は21%で、不動産事情はブレグジットに伴う需要増を見越して
賃料は値上がり、ベルギーでも再開発が頻発しています。

賃料は契約後は年間2%以上値上げしてはダメ、ということになっています。
しかし、新規契約入居する方には、元の賃料は関係ないので
予め高い賃料からのスタートでも貸し手市場なので成約してしまうとのこと。

ブレグジットで一体全体どう変わってしまうのでしょうか???
地元の方でも全く分からないとのことです。
しかし、荒れる時にはなにかしらのチャンスがある場合が多いです。
指を咥えて見ているだけでは女神の後ろ髪はありません。

つい先日もホンダのイギリス工場が閉鎖して、
3500名の雇用が失われるとの報道がありました。
3500名の家族と工場周辺のお店や賃貸物件にも影響があることでしょう。
トヨタ・日産・BMWなども一部閉鎖や期間閉鎖などの発表をしています。

「負ける人がいるから勝つ人がいる」といいます。
誰でも「負ける人」になろうなんて思う人はいませんよね。
しかし、イギリス周辺の国は建設ラッシュです。
繊細一隅のチャンスを得ようとしています。

329日英国の離脱の日。
今日は222日。あと一か月後果たしてどのような措置がとられるのでしょうか???
そして日本への影響はいかほどなのか・・・




2019年2月25日月曜日

最近の社長


「オランダ・ベルギー・ルクセンブルグ」Ⅱ

オランダ人はヨーロッパ一のケチだそうです。
「ダッジ ゴー!」オランダ人で行こう!
という言葉の意味は、「今日は割り勘で!」といわれるほどのケチの代名詞。
月曜日の朝、チャリンコ通勤の非常に多いオランダ、
そのハンドルの右にはパン、左にはハム。
これで一週間のランチだそうです。

「質素倹約は美徳」が信条のオランダ人、
リゾート地でもオランダ人が来るとあまりもうからないからと言われるそうです。

自己主張も強すぎて、離婚率は70パーセント。
最近では事実婚で籍は入れないようにしているカップルが多いとか・・・

離婚時に争いになるのをふせぐ意味もありますが、自分のものは自分のもの、
貴方のものは貴方のもの。と、はっきりしています。

初婚はスタートアップなんて言ってましたよ・・・怖いですね・・・




2019年2月18日月曜日

最近の社長


「オランダ ベルギー  ルクセンブルク」Ⅰ

211日より、大阪投資育成株式会社の年輪会の研修旅行で
アムステルダムまで飛びました。

おじさん22名です。

JETROやヨーロッパ最大のロッテルダム港湾などへの視察が
盛りだくさん組まれています。

12日は移動の疲れがピークでもあるのに、
寝静まった夜中の2時、突然の爆発音‼️

20連発ほど、誰もが耳を疑い目を見張ったことでしょう。
私も窓から下を見るも、窓の手すりを持って恐る恐る見ると、
爆竹より火花が相当大きいので、すぐに発砲事件だと思いました。

流れ弾に当たって、コッチで入院したなんてかないません。
明日以降の行程もどうなんニャロ、、、、
でも後半、花火が上がったので、悪質ないたずらでした。

翌日、その話題で持ちきりになり、
なんでもレアルマドリードの選手たちが同じホテルに泊まっていて、
翌日の試合の妨害行為だったとのこと、、、
男性4人が逮捕。
いやしかし、過激というか卑怯者です。
日本ではそんなことしませんよね!

翌日の試合の結果2:1でレアルマドリードが、勝利しました。
そんな無駄なことをして誰が喜びますか?

いつの時代でも、内容は違えど、公私ともにそういう
「無駄なこと」をする人がいます。
ご自身では解ってないことが最も厄介なことですね。





2019年2月4日月曜日

最近の社長

「冷静に」


26
株価暴落。その週だけで1891円マイナス也。
メディアが書き立てる~
恐怖指数・投売り・過去最悪・外資引揚
世界株式540兆円減・先行不透明などなど・・・・

そもそもダウが駆け足で上がり過ぎただけだと思います。
日本の企業業績は良いし内部留保も多額です。

株価がフラッシュクラッシュしても、企業そのものが毀損、
下方修正、消滅してしまう訳ではありません。

冷静に身の丈に合った行動をしておけば大丈夫!!!
「バブルの芽は絶望の淵より芽生える」

弊社も2018‘四季報新春号3316・4341・6591には、たまたま載せて貰ってますが、
瓦解する恐怖感は持たないようにしています。

"がんばれ! 日本企業!“





最近の社長


「やみつかれている」


先週、千葉県でまた小学4年生の女子児童が、虐待により
自宅のお風呂で亡くなってしまいました。
連日報道されていますが、いたたまれません。

報道される内容を聞かないわけにも行かず、
見聞きしたくないなら手元のチャンネルを変えればすむはなしです。

弊社も市内の2児童養護施設に微力ながらご協力させていただいています。
先生、職員のみなさんの大変なこと、3歳から18歳までの児童の入所事情、
24時間の管理方法などいろいろ大変です。

政府は、国は、なんだか施設を減らしたい方針?だとか・・・
児童相談所への虐待通告は30年で100倍以上に。

大人が大人になってないのではないでしょうか?
そうでなければ、病んでます。
経済的事情も含んでいるでしょうけど、それにしても「酷い」・・・

私たちが仕事をがんばってなんとかしたいです。