2019年6月24日月曜日

最近の社長


「それぞれのPEI


5月末からカナダの東の端っこのプリンスエドワード島(PEI)の
シャーロットタウンに所用で伺いました。

会社から現地まで乗り継ぎが悪いので25時間かかります。
これといって何もないのどかな島です。

これがまた、寒い。思っていたより相当寒い。
朝食においしそうな牛乳を2杯飲んで、腹痛。

晩飯に地元海鮮物オイスター、日本の牡蠣の半分くらいの大きさで、
小ぶりで美味しいのでいくらでも食べられます。
腹痛。

レンタカー(左ハンドルのトヨタカムリ)で逆走してしまう。
右側通行右側通行と自分に言い聞かすも前後に車がないとふと間違えてしまいます。
どこへいっても寒い。

赤毛のアンの家へ行くも、これといってなんてない。
永遠と続くジャガイモ畑+牛
寒い。

3日目とうとう発熱。
ホームパーティにお呼ばれするも、発熱と頭痛で中座し独りホテルに帰りベットイン。
晩飯は毎晩みんなでわいわいする。→熱のぶり返しの繰り返し。
結局、帰路フラフラのまま空港へ。

PEIはオランダと似て質素倹約の精神を感じます。
お誕生日会のホームパーティでしたが、手渡すものは、
お手紙か、石鹸などの日用品などが多いです。

シャーロットタウンでは何でもそろいますが、ブランドショップはありません。
信号のない交差点では必ず、譲ってくれます。特に歩行者には寛大です。

あまり見かけないなぁと思っていた、チャイニーズが・・・
飲食店にいました、グッチの帽子をかぶっているのですが品がない、似合ってない。
それをみてみんな「かっこ悪い!」というのですが、
日本人でもブランドもの好きちゃうん・・・
普通に生きてくのにはなんでもいいじゃないの、気取らなくて、
という町で浮いているチャイニーズを見て私も恥ずかしい気持ちになりました。

いま、世界中駆け足で進歩発展し、行く先を競い合っているのにPEIでは感じません。
ときにはなにものにもとらわれない〝自分“を見る必要がありますね。




2019年6月17日月曜日

最近の社長


「こ・れ・か・ら」


アメリカのアーモンド畑では、ミツバチが激減してほかの州からミツバチを
トレーラーで買って来ているそうです。

ミツバチは繊細で、農薬や除草剤・防虫剤の影響で死んでしまいます。
実のなるものはほとんど受粉を繰り返して、果実となります。

日本でもハウスイチゴやハウストマトなどのハウスの中に飛ばすミツバチは決まっています。
ミツバチがいないとどうにもなりません。
みんながミツバチ争奪戦をしていけばどうなるのでしょう・・・

動植物の絶滅危惧種は何万種あるんだから、
われわれが口にする食べ物の種類も減っていくことでしょう。

2,30年もしたら、ほんとうに昆虫食文化の時代になり、
高タンパク質の芋虫や蛾の幼虫なんかはグラム当たり3000円?!
野菜工場物件の利回りは10%?!
湧き水は中国人に山ごと買われてしまって天然水は高騰?!
現在安価な食品も何かのきっかけで爆謄し、金塊と近江牛と物々交換?!

弊社は「蜜蜂養殖産業」を始めます?!





2019年6月3日月曜日

最近の社長

「飛行機事故」


ロシア、モスクワ郊外の空港でアエロフロート・ロシアの航空機が緊急着陸。
乗員乗客41人が死亡、生存者37人はみんな機体前方に居た人で犠牲者は後方。
緊急着陸の際、機体後方で炎上していたけれど、機内には延焼はまだ及んでいなかったので、
前方の乗客らから順にスーツケースや手荷物を棚から取り出して、脱出しました。

TVでその映像はなんども報道されていましたし、ご覧になられた方も多く、
また、記憶に残っています。

前の人が機内持ち込み最大限の荷物などを諦めて素早く脱出していたら、、、
もっともっと他の方の命も助かったことは間違えありません。
とはいえ、火の手がまだ回っていないのなら、自分でもリュックひとつくらいなら
持っていこう、大切なパスポートも入っているんだから・・・と思ってしまうでしょう。

私も、旅行は大好きなので、近場なら機内持ち込み最大のトランクで行けば、
到着してから荷物が出てくるまでの待ち時間を失くせますから、
そうすることもありますが、パスポート、カード、現金は別のカバンに入れてますから、
そのカバンだけは持って脱出したいところです。

でも、今回の事故はTVでは機体後部が炎上している映像を何度も見ましたが、
なかの状況を鑑みると恐ろしいです。
海外では何が起こるかわからないので、


みなさまも、お気楽な旅行だと侮らないでください。
今年、ベルギーでパスポートを掏られた知人、
まえにインドネシアで後方からミニバイクで手提げかばんをひったくられた知人。
私はどちらも真横に居たのに何もできませんでした・・・!

事故もトラブルも避けたいものですね。






2019年5月27日月曜日

最近の社長


「これからのドライバー」


近頃再々、高齢者の交通事故が報道されています。
報道されているのは、大変酷い事故です。
報道されていない事故についてはどうでしょう?

弊社も駐車場事業を営む傍ら、よく駐車場内での事故が起こります。
よくあるのが、隣の家にぶつかった、ブロック塀に突っ込んだ、
ロック板(フラップ板)に乗り上げて車が動かなくなったなどの事象です。
人身事故はありません。

もし、弊社の駐車場で大きな人身事故が起こったら・・・
小さな子供さんが、親がほんの少し目を離したすきに・・・という事故はよく聞きます。

「クルマは凶器」なのでお年寄りに限らず若い人も、タバコを吸いながら、
携帯いじりながら、談笑しながらの運転で事故をしないようにしてほしいです。

先日も、中京区で犬の散歩で自転車を乗っている人に
プリウスを運転の中年男性が自転車に、接触!

自転車の男性「どっっこ、見て運転しとんのじゃ~!」
と転倒したまま怒鳴ってました。

プリウスの人は車を斜めに道を塞いだまま降りてきて、
ペコペコ誤ってましたが、1000ですね?・・・
よそ見してたみたいです。自転車の人はすぐ立ち上がりましたから、
打撲?程度でしょうけど、
事故処理が大変でしょうね・・・

人身での事故証明が受理されれば免停ですよね・・・









2019年5月20日月曜日

最近の社長


「静けさ」


4月半ば、蹴上のインクラインの横を車で・・・
つい先週まで、花見の観光客でごった返していたのに、もう誰もいません。
桜の花はまだ少しは咲いているんですけれど、見頃はほんの少しの間だけですから
しょうがないといえばしょうがないですね。

いい時ってのは、少しの間しか続かないようになっているとすれば、
会社の事業やひとの生き方にも陰と陽の法則があると言わざるを得ません。

くるくるクルクル良い時とそうでない時がめぐってきます。
いま、世界中が金融緩和の一色であり、緩和されれば物の価値が上がります。
ダブついたお金や、あぶく銭が絵画や不動産、株の価格を押し上げます。

米国株も史上最高値を更新しています。怖いですね・・・
「花は半開きを見、酒はほろ酔い程度に」
もし、いつも花は満開、酒は泥酔するまでというのであれば、あとは、散るだけですからね・・・
インクライン付近の静けさになんか寂しさを感じました!




2019年5月13日月曜日

最近の社長


「令和」


新元号。
昭和生まれの人にとっては、3つめですね。
何かが変わったからとて、私も・・・
とは思いませんが、せっかくですから、
こころ新たに自分になにか目標をかかげるのもいいこと。

わたしは、ひとと同じことをするのが嫌です。
そのせいでたぶん損もしていますが、やはりマイウェイで行きたいです。
平成の天皇の生き方にはこころから絶大な敬意を表したいです。




2019年4月22日月曜日

最近の社長


「解体工事」


4月以降、解体しなければならない現場が4か所。
敷地はそれぞれ、56坪、71坪、107坪、最後に61坪。
全部木造の2階建てです。

なにも難なく行きそうだなと高を括っていると、そんなときに限ってなんか出てきます。  
なんか出てくる、というのは苦情のえげつないレベル4くらいの
クレーマーが現れることを言います。

京都は戦火で焼けてないのもあって、町屋や棟続きの長屋も多くて
隣とピッタリくっていているのには、結構手をやきます。

井戸や防空壕やなかには想像を絶するような事象が起こります。
建築の際にはもっと深刻で、私がまだ20代のとき、
担当した5階建の建物を新築する際、地中深く掘って、埋設基礎、
地中梁を設置するために何メーターか掘るのですが、
隣の古い木造家屋が傾いてしまいました。

烈火のごとく怒りまくった家に呼び出され、私はひとり訪問。
「これどないしてくれるねん!」
ふすまや障子が歪みのために閉まらなくなっていたのです。
初老のご主人は廊下で私を飛び蹴りしようとされて、コケてしまわれて、〝どすん“
近所の人も出てきて、私もどうしようもなくて、
誤り倒して上司のもとへ駆け帰りました。

その後はよく覚えてませんが、ふすま、障子を大工さんに削ってもらい
ごまかした処理でこらえてもらったと思います。いまだに胸の痛む思いです。

施主としては、結局、下請け任せでは事足りません。
と、いうことでなんでも事に取り掛かるときには、安易な考えは禁物です。

最近読んだ本にもこんなフレーズがありました。
【成功した人は、失敗し易い】