2009年8月17日月曜日

最近の社長

「自分自身への説得」


  ほんとうは教えたくないんです。私の机の上には「松下幸之助一日一話」という本が一冊だけ常時置いてあることを・・・

7月31日のページ
「説得と言うものは、他人に対するものばかりとは限らない・・・云々・・・わたしがこれまで自分自身への説得をいろいろしてきた中で、いまでもたいせつではないかと思うことのひとつは、自分は運が強いと自分に言い聞かせることである。ほんとうは強いか弱いか分からない。しかし・・・・・」


このページの内容は、まさに私の私に対していつも思っていることでした。
 「自分は運が強い」とか「ついてるよなぁ」とか、ひとりで車のなかで「やったあああぁ」とか「よっしゃっ」など大声で叫んでます。
 松下幸之助とはどう考えてもつながらない私は、ほんとうにチョット運があるだけかもしれませんが。
  そしてこの「本」をうちの社員のうえから何人かにあげましたが、多分、読んでないよねええええぇ・・・!・・・(話題になったことないですから)






2009年8月10日月曜日

最近の社長

「愛の反対は憎しみではなく無関心です。」


 「人間にとっていちばんひどい病気は誰からも必要とされていないと感じる事です。」


これはあの「マザーテレサ」のお言葉ですがご存知でしょうか?
 会社組織のなかでも、「君、ここにいてもいいけど君にしてもらうことは何もないよ・・。」と言い放ち無関心を決め込めば殆どの人は辞めると言います。
 私はマザーテレサもガンジーも、なんとか牧師も良く知りません。
  先日、うちの女性社員が左京区にある「児童養護施設」にお中元でもらったジュースを全部届けに行きました。そこの先生はこの不況で法人からの寄付や贈り物が相当数減っているとのこと。また、その場のお金だけではなくてもいいから薄く永く見て欲しいと・・・・・

 その施設の個人・法人の年会費は数千円のことです。
ご関心の御座います方はうちの営業の松田香保里まで・・・






2009年8月3日月曜日

最近の社長

「親睦会」


このまえ読んでた雑誌にある社長のコメント・・・
 最初のうちはゴリゴリの研修を毎月1回1泊2日でやってましたが、待てど暮らせど業績や目に見える結果はなかった・・・そこで一度リセットして考えたところ「社員の個人的能力よりも結束」なんや・・・社員同士仲がいいとなにかクレームや問題が起こっても勝手に解決してるときが多い。だから合宿は親睦会でいいんです。・・・とのこと。
  んんん、確かに同感。うちはというと研修の「ケ」もなければ地獄の合宿もありません。しいて言えば・・・「お酒の飲めない人は損」くらいですか・・?楽しく仕事が出来れば良いと想います。






2009年7月27日月曜日

最近の社長

「余 波」


  その金融マンの彼は忙しすぎて私のコンなのはパソコンでは見てないとおもいます。先週、2回もケイタイに電話があり、「また、京都帰ってきた。」と・・・
確か私と同い年。思えば1年前に散々悩んだ挙句京都の自宅を売却し、大阪支店から西新宿へ奥さんと子供2人(小学生)も一緒に・・・チビちゃんたちは
 ちょっと体調がよろしくないような事も聞いてましたので、大変やなぁ、私ではとてもとても無理やなぁ、でも仕事やし金融マンの使命?か・・・

電話のつづき・・・
「京都、帰ってきたって、みんなで?」
 「ちゃうちゃう、逆赴任。」
 「はっっっ、ひとり?」
 「そう、俺ひとり。家族は東京。この金融不安でまたまたどうなるかわからんから。」
 「ほな、今晩出るか?」
 「無理無理、今日から京都、初日やし・・・」
 「わかった。ひとりやしいつでも行けるしな。」
 「・・・・・」

キツイ話でしょ・・・いまや、子供は私学から公立へ編入したり、転校を余儀無くされてます。ニューヨークなんかでは学費の高い私学をやめて、公立に入るのに登録待ちらしいです。
 早く、縮んだ経済が平常を取り戻してほしいです。






2009年7月21日火曜日

最近の社長

「はじめまして」


  突然社長に出張の予定が入ってしまいましたので今回「一言」担当になりました奥村奈帆子と申します。
 私は、一年前に入社し今に至るのですがマイペースな性格で自分なりには頑張ってはいるのですが社長にはイライラさせてしまう事もあります。
よく社長に「常に全体を見ろ!!」と言われます。
 先日、朝の掃除を終え席に着いてすぐ外に呼び出されました。
そこには落ち葉がたくさんあり
社長:「女の子なら気が付くのが当たり前やろ!!」
 私 :「はい、すみません・・・」
としか返答できず、自分の情けなさを感じました・・・。
それから掃き掃除に自販機・ゴミ箱の拭き掃除・・一通りしました。
その後、社長が見に来て、
 「ほら、キレイになったやん。毎日したら掃除も楽になるんや。」・・・と。
 社長は始めは厳しく言われますが、最終的には思いやりのある優しい言葉を頂きます。
 言われる前にできるように、これから努力していきたいと思います。
 社長の一言一言には大きな意味がありますので感謝しています。






2009年7月13日月曜日

最近の社長

「自ら燃える」


  稲盛和夫語録集に「自ら燃える」というのがあり、その解説は、物には可燃性、不燃性、自然性のものがあるように、人間のタイプにも火を近づけると燃え上がる可燃性の人、火を近づけても燃えない不燃性の人、自分でカッカと燃え上がる自然性の人がいます。・・・云々・・・
 うちの会社は誰が可燃性? 誰が自然性? いちばん避けたい不燃性の者などは居ない。と断言したいのですが・・・
 もし不燃性のひとがうちに居るとしたら「私のセイ」と想います。
 誰でも赤ちゃんのときから、やる気があるわけではないですから、成長の過程で感化されたり刺激されたりする内に目標・責任が形成されます。ですから仕事を面白いと感じない限り燃えないでしょう。
 「自ら燃える」とは「だんだん面白くなる」とイコールではないでしょうか。
 「大火もはじめは小さな火」って消防署に貼ってありますよね・・・・・・・・
(落ちがもひとつですか?)






2009年7月6日月曜日

最近の社長

「社員旅行」


  今年も、社員旅行に全員そろって元気に行ってまいりました。
 全員で行けることに、感謝し、皆様のお蔭で行けることに感謝致します。
 「ひとり」では何も出来ませんので・・・