2025年6月30日月曜日

最近の社長

 

「オニツカタイガー」

 

 

最近、歩くのに大変お世話になっております。

オニツカタイガーのスリッポンです。

メチャメチャ歩きやすいです。

黒・濃茶・濃青の3足を回し履きしています。

今までの革靴は何だったのか・・・

用途が違うと言えば、まぁ違いますが、

普段の仕事スーツにもスリッポンでこなしています。

その“オニツカタイガー”ですが、いまも大人気です。

今年、河原町四条にも出店され、連日オープン前からにぎわっています。

いまは、アシックスの傘下にあるオニツカですが、

1962年 卒業旅行で日本の神戸へ立ち寄った、

オレゴン大学の中距離走選手だったフィリップ・ナイトは、

オニツカのシューズの高性能と低価格に感激し鬼塚喜八郎と面会。

米国でオニツカを売ることにしました。

その後、「ブルーリボンスポーツ」を設立。

それが、いまの“ナイキ”です。

物語的なストーリーがどの企業にもあります。

ルーツを知る面白さを感じますし、ファンづくりにも有効です。

ナイキは米国市場で時価総額127000億円。

アシックスは日本市場で25000億円。

ちなみに、ルルレモンで45000億円。

いかにグローバル市場で勝手行くか、熾烈な戦いです。

ナイキ株価もピーク時の半分ほどです。

プーマにアディダス、オン、HOKA、アンダーアーマーまだまだありますね。

全部買えませんから、自分なりの贔屓で買うと良いと思うのですが、スニーカーって、500キロほど歩いたらダメになるそうです。

23足あれば、後生もちそうですね!!!   😓

 

 

2025年6月23日月曜日

最近の社長

「米、イラン攻撃を検討」2025 06 18

 

 

日本経済新聞(夕刊)のトップ記事です。

NSC(国家安全保障会議)がホワイトハウスの地下で、

80分、協議されました。

イランの核濃縮地下施設への攻撃を

「真剣に検討している」とのことです。

米軍では、地下深くまで爆撃攻撃出来る兵器があるそうです。

 

日本政府は、もちろん、“容認”ですよね・・・

この時代におかしくないですか?

超大手企業以下の下請け、孫請け曾孫請けも、戦争があれば儲かります。

そういう風になっています。

ようするにお金が動けば、利益を得るひと(企業)が増えます。

毎日毎日、死者も増えるだけですね。

この今日のトップ記事、

「米、イラン攻撃を検討」

数日後には、どう変わっているんでしょうか!?

「恨み骨髄まで」と言いますが、

目には目を、を貫くんですか・・・ (??

 




2025年6月16日月曜日

最近の社長

「軍事パレード」

 

 

米国で34年ぶりに、軍事パレードが行われました。

権力を誇示するための何物でもないと思います。

しかも、誕生日に!!!

 

イスラエルは、イランと民地に爆撃し合って3日たちます。

日本が巻き込まれないのを、ただただ願うばかりです。

 

😢

 


2025年6月9日月曜日

最近の社長

 「最近、思うこと」

 

 

 

夜の外出が多いと翌日、翌々日と、ちょっと疲れます。

ましてや、ご一緒する方が目上の方で、

○○○社の会長さんとかなので、相応に気遣いします。

年齢で言うと、80前後。

もちろん、お伴する側ですが、みなさんお元気です。

先日などは、宗教家の先生とふたりで、焼肉屋のカウンターへ。

81歳ですが、わたしと同等かそれ以上お召し上がりになられていました。

最後にわたしが、

「先生、ガーリックライスをしゃり二貫分ほど食べますか?」と伺うと、

「普通でええ!」

とのお言葉。

「えええっ、そんな食べれます?」

「たべるよー」と・・・

 

すんなり完食。

先生「まだ早いし、次行こか!」とのお言葉。

 

なんで、なんでなのか、元気な大先輩たちが、日本を支えているんですね!

 

😓

 

2025年6月2日月曜日

最近の社長

 ~京セラフィロソフィーからの抜粋~

 

最近、久しぶりに盛和塾に在籍していたときに頂いた

「京セラフィロソフィー」を再読しました。

そのなかでわたしの好きなフレーズを抜粋してみました。

ご興味のある方は、ぜひご一読ください。

なお、最近になってこの本が、一般販売されていることも知りました。

 

 

「小善は大悪に似たり」

人間関係の基本は、愛情をもって接することにあります。

しかし、それは盲目の愛であったり、溺愛であってはなりません。

上司と部下の関係でも、信念も無く部下に迎合する上司は、

一見愛情深いように見えますが、結果として部下をダメにしていきます。

「小善は大悪に似たり」と言われますが、表面的な愛情は相手を不幸にします。

逆に信念をもって厳しく指導する上司は、煙たいかもしれませんが、

長い目で見れば部下を大きく成長させることになります。これが大善です。

真の愛情とは、どうあることが相手にとって本当に良いのかを厳しく見極めることなのです。

 

例えば、自分の子供がかわいいばかりに溺愛し、甘やかし放題に育てたところ、

その子供が成長したあかつきにロクでもない人間に育ってしまった、ということがあります。

かわいいからと言って子供を溺愛するという小善をなしたことが、

結局当人にとって大悪をなしたことになったわけです。

つまり、小善を行うことは、大悪を行うことに等しいのだということを、

この「小善は大悪に似たり」は意味します。

一方、「大善は非情に似たり」、これは、大善を行うことは、

一見、薄情な行為に映るということを表しています。

「人間、若い時の苦労は買ってでもせよ」と言ったり、

「獅子はわが子を千尋の谷に突き落とし、

そこから這い上がってきたものしか育てない」という例えもありますが、

周りから見ればむごいと思える行為も、

それはその人を大きく育てるために必要な愛のムチなのです。

まさに非情と思えるその行為こそが、大善なのです。

 

 ↓ ↓ ↓

 

IBMの社是の説明~

 

ある北国の湖畔に、心優しい老人が住んでいました。

湖には毎年、雁の群れが飛んできて、冬を過ごします。

優しい老人はいつとはなしに、湖に集まる雁たちに餌を与えるようになりました。

雁は水辺に寄って来ては老人がくれる餌を喜んで食べていました。

来る年も来る年も老人は餌をやり続け、

雁もその老人からもらう餌を越冬の糧とするようになりました。

ある年もまた、雁の群れがその湖にやってきました。

いつものように餌をもらいに水辺に寄っていきますが、

老人はいつまでたっても現れません。

毎日、水辺に寄って行っては待ち続けるのですが、

やはり老人は現れません。

老人はすでに亡くなっていたのです。

その年、寒波が襲来し、湖が凍結してしまいました。

老人が現れるのをひたすら待ち続け、

自分たちで餌をとることを忘れてしまった雁たちは、

やがて皆餓死してしまったのです。

 

そして、IBMではこのような社員の育て方はしません。

と書かれているそうです。

 



2025年5月26日月曜日

最近の社長

 「外人多過ぎ」

 

 

円ドルの動向次第では、インバウンドが激減しないとも限りません。

しかし、多すぎます。

なにかにつけて、なんでも未来永劫とは続かないはずですが・・・

交通事故やマナー違反も横行しています。

運転中も、信号待ちで、ふと横に目をやると、ガイジンが運転している。

先日なんかは、型遅れのプリウスで、ぼこぼこにあたっていて、

シャーシャー擦っているのが、それガイジンドライバー。

思わず、“ヤバいんじゃないの”

(なるべく離れとこ)と、みなさん思ってしまいますよね。

万一、接触事故でも起きれば、まず言葉の壁。

携帯で警察に通報するしか手がないです。

犯罪なども増えると、怖いです。

養豚場から豚を盗んで、さばいて丸焼きバーベキュー大会ってのも、

アジア系のワーカーでしたね。

日本人は魚をさばけても、豚をさばける人、周りに居ますか???

ぐろーばる、ですね。

 

😓

2025年5月19日月曜日

最近の社長

 「日本人は死ぬ前が一番金持ち」

 

 

森永卓郎さんの言葉です。

面白すぎます。

懲罰的な高い税金を、働き働き、毎年納めて文句を言われ、

なになに税と税のつく言葉は何個あるんでしょう?

数えるのも、恐ろしいですね。

でも、この“日本人は死ぬ前が一番金持ち”というのは納得です。

うちの地主様や取引先様にも、そのような方が大勢いらっしゃいます。

わたし自身も、お金ってなんなんだ!!

と、考え込んでしまうときが多々あります。

周りのひとの幸せももちろんですが、ご自身の為にも使うべきです。

つい最近も、ビルゲイツ氏が、2045年ごろまでに、円換算で29兆円寄付するそうです。

なんでも、金持ちのまま死にたくない。

とのこと・・・

終活も整ったと安心されて、他界してもその後には、

たいてい、子孫が揉めてるけど、ご本人は夢のなか。

タイガーマスクを名乗って、たくさんのランドセルを寄付された方がいましたが、

“かっけーーー”ですね。

 

 

😓