2025年4月28日月曜日

最近の社長

「斎藤ジン」

 

 「世界の秩序が変わるとき」

斎藤ジンさんという、ワシントン在住のコンサルタントの初めての著書です。

分かり易く書いてあるので、カタカナばかりの解読困難な本ではありません。

むしろ分かり易い。

日本のメガバンクに勤務したのち、日本式の労働環境への

不信感・違和感や自身がトランスジェンダーであることもあって、単身渡米。

海の外から日本がどう見えるかなど、端的に書かれています。

そのなかで、わたしが一番気になったフレーズをご紹介します。

(抜粋)

~企業にしても、部門の統廃合や解雇をしても、昔のように非難されることがなくなりつつあります。

また、これまでは支払っている給与に見合うリターンのない社員を抱えていたので、

IT投資などの合理化をせず、余っている社員を使って人海戦術で対応してきましたが、

そんな人的猶予は加速度的に縮小していきますので、IT化は生き残りに不可欠となります。

実際、米国のAI企業が日本に来ているのは、

労働人口と労働生産性の問題を解決するに際し、

AIを導入せざるをえないということ、

そしてAIを導入しても雇用問題として騒がれることが無い、そう考えているからです。~

 

上場企業が、何百人リストラ、もしくは早期退職者募集、などという記事を目にしていまさら、けしからんと思う方が居るでしょうか?

場合によっては株価が上がることさえあります。


そういえば、

烏丸通り四条上がる西側のマクド+書店のあともながらくテナントが空いていて、

みんな今度は何が出来るのかと噂していましたが、「アクセンチュア」でした。

斎藤ジンさんの言う通り、米国企業がしれーっと存在感を増してきました。

なにげないことではないんですね。

AIでリストラしても誰も文句言えなくなっていることにたいして、これが“普通“の時代。

なので、日本では人口が毎年激減していますが、それも

“普通”になって、移民やインバウンドで

「日本列島別荘地化」していって人口減少の穴埋めとなって行くような気がします。

10年ぐらいあっという間に経ちますが、いまからの

10年は激変に備えておかないといけないということです。

他界していたら仕方ないですが・・・

 

 

😓


2025年4月21日月曜日

最近の社長

「貿易戦争」 



アメリカのトランプ大統領が発端で世界がパニックになってきている。

特に米中の貿易摩擦が目立ってきていて、

経済的・地政学的状況が不安定で金や不動産などの、

インフレに強い資産への資金流入が目立ってきていますね。


長期的に見ても上がるというアナリストは多いですけど、

不動産に関して言うと、びっくりするような値段に追いついていけないのは、

もしかすると日本人だけなのかもしれませんね。

常に価値観をアップデートしていかないと本当に置いて行かれますね。。。

2025年4月14日月曜日

最近の社長

 「スリーマイル島」

 

 

19793月に世界を震撼させた炉心溶融(メルトダウン)事故を起こした

スリーマイル島原子力発電所。

2基からなり、2号機は1979年の事故以降は停止。

事故を免れた1号機は2019年に廃炉決定。

マイクロソフトは、20249月、

このスリーマイル島原発の1号機を2028年の運転再開めざす。

データセンターの建設に伴って、膨大な電力が必要なためです。

一から建設するとなると20年。

いま世界中で建設ラッシュの小型モジュール炉(SMR)でも5年かかります。

原発事故を起こしたけれど、事故を免れた隣の炉を再稼働するなんて、

日本では全く持って再稼働なんて不可能でしょうね・・(感情的に)

現実的に考えるアメリカらしい判断。

いま、世界中で小型原発が建設ラッシュだそうです。

日本とドイツは新しい原発は作っていません。

これでまた、日本は原発分野では蚊帳の外となるでしょう。

日本の大学の原発関連の学部も無くなりつつあるそうです。

やってけるなら、原発はないほうがいいけれど、

日本がどんどん経済的・学力的に順位が下がりまくるのも心配です。

原発が世界中で普通に増えている。

もう、地球が焦げそうに思います。



2025年4月7日月曜日

最近の社長

 「講演会」

 

 

金融機関などの、講演会って年に何回参加されますか?

ほとんどが、講演会のあと、懇親会で

「カンパーイ!!」

と言うスケジュールが多いですよね。

その講演会ですが、

参加しない時に限って、参加者に感想を聞くと、

「オモロかったーー!

タメになったわーー!

なんで来て聞かんかったんーー!」

と言われると、残念無念。

横着せずに、もっと早く来ればよかった。

その次、

早く会場に行った時に限って、

なんじゃこりゃ、、、

何が言いたかったのか、、、

意味不明な講演内容。

 

そう言えば、20年ほど前、社員とある講演会へ行った時、

ワタシは、メッチャ良かったと思っていたところ、その社員は、

「全然、おもんなかったっすね!」

とワタシに言いました。

ワタシは、この社員はあかん。

可哀想なやっちゃ。

なんでこんなに良い講話を聞いて、何にも刺さらんニャロ、と思いました。

兎に角、聞けるチャンスがあれば、聞いた方が良いと言う事!



2025年3月31日月曜日

最近の社長

 NTT

 

 


メルボルンのホテルから朝の散歩へ~

携帯さえあれば、最近は迷子になることもないですよね・・

それでも、もしか道に迷ったら困るので、大きなビルや公園、

教会など分かり易い目印を覚えておくといいです。

暫くあるいていると、毎々目にするマークが・・

NTT

そびえ立つ巨大なビルの最上部分に、”NTT”のマーク。

あとでガイドさんに聞くと、NTT都市開発ではなかったでしょうか?とのこと。

スゴイですね。

一番でっかいのではないでしょうか。

権利関係などはよくわかりませんが、”NTT”とビルにあるだけで誇りに思います。

わたしは、私的な意見ですが、日本がもう一度アジア圏で、

そして世界的でイニシアティブをグリップ出来ることも可能だと思っています。

なぜなら、歴史は繰り返す。

いまは、アジア圏でもその存在感が薄れています。

中国人旅行者も日本で好きな事を言って、おまけにマナーの悪い人も多いと聞きます。

先日も、中国人が、

「この国(日本)も、もうすぐ中国の支配下に置かれるぞ!!」

などと吐き捨てるニュースがありました。

むかしは、中国も「眠れる獅子」と言われていました。

いま、日本も”鳴かず飛ばず”ですが、技術力や精神力では負けていないからです。

人間力で倍返し!!!  

 

 

2025年3月24日月曜日

最近の社長

 「いすゞ自動車 オーストラリア」

2025 02 21

 

 

今日は、メルボルンのいすゞさんへ会社訪問に伺いました。

なんでも、トラックの販売台数は、オーストラリアで1番だそうです。

わたしの質問〜

「アフリカで、1番有名な日本の都市は?」

いすゞさん〜

「じゃ、アフリカでいま、流行っている流行語は?」

わたしの質問の答えは、横浜です。

横浜は横浜でも、タイヤのことです。アフリカ大陸では、

ヨコハマタイヤが良いらしく、

地元のタイヤでは、悪路で直ぐパンクするからとのこと。

じゃ、いすゞさんの答えは、

「ETCカードが、挿入されていません」

とのこと?

日本製の中古車が、アフリカへ、大量に輸入され、エンジンをかけるたびに、

ETCカードが、、、と、アナウンスされるからです。

テレビでもボディに、株式会社◯◯工業とかペイントされたまま

外国へ輸出されているクルマが発展途上国で走っている映像見たことありますよね!

流行語が、

「ETCカードが、挿入されていません」

って、面白いですね。

しかし、日本も更に衰退して、中古車のボディに英語表記してあるクルマが

走ることになるかもです。

それとも、中国語でしょうか?

非情にヤバイです。

ABUNAI



2025年3月17日月曜日

最近の社長

 「メルボルン」

 

 

メルボルンの住民は、メルボルンそのものを、中国人に乗っ取られる。

本気で思ってます。

もちろん、楽観論もあるでしょうけど。

例えば、法律や条例などでも、

永住権取得が非情に難しくなってきていることや、

土地の取得に厳格な審査が必要になって来たなど、ほぼ中国人のセイです。

それでも地下銀行、金塊、カジノ経由、現金の持込、

他国経由でオーストラリアにお金を送るなどさまざまな方法があるみたいです。

中には、オーストラリアに税金を払わなくていいように、

中国本土経由で給料を送金したり、、、

メルボルン近郊で、中国資本で空港建設案あるらしいのですが、

地元住民と対立するハメになっているとか?

中国人には、本気で国土侵蝕をされて、仕舞いには乗っ取られて、のさばられる。

そうです、日本もあらゆる規制を施行して欲しいです。

いま、規制しないと10年、20年後

「下働きに、日本人でも雇っとこか」なんて言われそう‼️

ABUNAI