2008年9月16日火曜日

最近の社長

「段ボール箱」


うちで管理しているマンションがあります。
 京大医学部の彼は自転車の後ろの荷台に小さめの段ボール箱が紐でククリつけられて、一目彼のものだと理解できてしまいます。
なんで段ボール???
 管理人さん曰く、「本が、本がね。前かごだけじゃ乗り切らないの。」
ついでにいうと、「ポストにもね。送られてきた本が入りきらないことがあるの。」
んんん、さすが京大医学部。将来偉業をなす大先生になってくださいますように・・・






2008年9月8日月曜日

最近の社長

「社長」


 飲食店を数百店舗展開されてる社長さんがおられます。お歳は多分70歳よりはいっておられるようにお見受けします。
まだ、初めのころ私が
「会長、会社はどなたかにお任せになってはるんですか?」と思わず口走ってしまいました。
すると、ちょっと心外というおももちで
「なにいうてんの、わしが現役ばりばりの社長やでえええぇ。」
 (しまった!!おこらはったんちゃうかな・・・)

それからしばらくして、またお会いすることがありそのときは
「経済の先行き読めないねえぇ、なにか新規事業考えてんのんか。」と。
 私は、そういうふうに聞かれるのは日常のことながら、その社長に対しては、そのようなお歳でまだまだ新展開を模索される姿勢が経営者だと感じざるをえませんでした。私は、内心では、「もお、ええんとちゃうのお金もなんでもあらはるやろに・・仕事しなくても・・」経営者の性ですかね?50・60歳で引退目標にしてる人も多いのに・・・
 ひとそれぞれの哲学ですね。まだまだ小人の自分でした。






2008年9月1日月曜日

最近の社長

「またつくったらええ」


 年に何度かおじゃまさせていただく陶芸家の先生のアトリエで、いいのがあったので、ええっいいんですか・・と恐縮しながらもお安く分けてもらいました。
そのとき先生は
「またつくったらええ。」と。
 私はこの言葉が好きになりました。
そうか、そうなんや! またつくったらええねん、また仕事したらええねん。
 失敗してもまたやったらええんや!と頭の中で変換されていく「またつくったらええ」というフレーズ。
 事業がうまいこと行かへん時、財布の中身が減った時、投資で損した時、ネガティブにならない自分にする為のいいことばですよ。









2008年8月25日月曜日

最近の社長

「13」


マッサージのおばさんがいいます。
 「凝ってますねえぇ、ごはんもゆっくり食べはらなあきませんよ。」
たぶん、誰にでも当てはまるのでは・・・

日本のサラリーマンの平均昼食時間「13分」次になにか用事が無いときでも「あせってる自分」いつもなにかしなあかん・つぎはどうしよう、なんて考えながら歩いてるだけでも、早足になってる自分。
ふと我に帰ってみたら、なんで「せえてんの?」っていうときないですか?
 夢のなかでも、せえてたり・・・
一番気楽そうなうちの会社の人、仕事の夢なんかみるんでしょうか?なんて思いながら顔見るのは、やめとこ!!!





2008年8月18日月曜日

最近の社長

「些細なこと」(自分のことを棚に上げ)


 毎朝8時ごろ高辻通りを会社に向かって歩きます。
 赤信号で洛央小学校へ登校途中の児童たちと向かい合う格好で立ち止まります。
 私はまぁ、朝もそこそこ早いので赤信号待ちしても車の来る気配がまったくないときは、「信号無視」し横断します。
でも、児童たちは「青」になるまできっちと待っております。
 「大人」になるに連れてルールを守らなくなる象徴的事柄だと思いませんか?
そんな内容が増幅を繰り返しに繰り返し、「大人」入りするんでしょうか???





2008年8月11日月曜日

最近の社長

「定例会」


 「ねずみの会」というのがあります。
どういうのかというと、飲み会です。(初めのころは色々勉強をしようなんて企画もありましたが・・)
しかしながら10人のメンバーが毎月ほぼ皆勤賞です。もう6年目です。
 毎月第3木曜日なんですが1ヶ月の早いこと。この会がなかったら色んな情報交換も出来ないし、なによりメンバーにも会うことが激減することでしょう。
たとえば日ごろ仕事をまじえて、
 「お久しぶり、また近い内に食事でも行こう。」
 「また、電話するわ。」とか・・
 このまえも、近い内、近い内といわれてた方に会い、
 「お久しぶりですね。あれからもう2年会ってなかったですよね。」(同じ京都市内に居ながら)
このように、あいまいな「挨拶」は日常ついついありがちです。
だから、毎月決まった日に会があるのは凄くありがたいです。
なぜなら、だんだんふけるから、1,2年も会わなければ痩せたり太ったり、生えたり抜けたりして容姿が変貌して分からなくなってしまう? かも。





2008年8月4日月曜日

最近の社長

「100円ジュース」


 半年ほど前にうちの会社の1階に自販機を買いました。
 河原町通りに面しているのをいいことに、自社で管理することにしてしまいました。
 大変です、なにがっていうとジュースを補充する女子社員たちがです。
 重いし、なにより場所をとります。(3階はストックしておくジュースの箱だらけに・・・接客スペースが激減!!)
 餅は餅屋といいますがまさにその通りです。
 自分でもどんぶり勘定と、先読みの浅さがあま~いと想うところがバカですね。