2018年3月26日月曜日

最近の社長


「腰 痛」


久しぶりに腰痛です。
重いものを持った覚えも無ければ、
ブロック塀の上からジャンプも、もう出来ません。

腰が浮いた感じ・・・腰痛持ちの方ならご理解いただけると思います。
「うぅっ!」ヤバイ!もしかすると今回は痛みが強くなるかも的な状況。

久しぶりの整形外科。朝11:00
金曜日というのもあって、待合席は満!

久々すぎて、バインダーに名前と電話番号と症状などを書いてくれとのこと。
ふと、顔を上げると、後期高齢者らしきおじいさんが倒れている。
看護婦2名がかりで脇を支えて起こして、スリッパを脱がす。
「スリッパはコケルよ!引きずるから!」と・・・

受付窓口では診療代支払いのおばあさんが、じゃり銭を床に撒いている。
ようやく私の番。「注射しとこか?」と先生。
「イエイエ先生、今回は飲み薬と大量のシップで・・・
先生午前中はお年寄りばかりですね?!」
「いやいや君、夕方は若い人もいっぱい来るで!」
「なるほど。そりゃそうですよね・・・ところで先生ところのビルも、
来月から解体しますので!」と、ちょっと仕事の話もして、、、

私が帰りがけ、出庫しようとしたら、タクシーが塞ぐ。
運転手さんがトランクから手押し車を出す。
おばあさんが、ゆっくり運賃を支払っている。

この光景では、クラクションを鳴らせるはずも無くひたすら待つ。
でも、そのおばあさん、私の顔を見てコクリと挨拶をしてくださいました。
ちょっと、良いことをした気分になりますね。





2018年3月19日月曜日

最近の社長


「思いやりなし運転」


タクシーで、
○○○までお願いします。
私はケイタイをイジイジして下向き加減。
キィー!!! 急ブレーキ!!!
すぐ前を走っていた普通車が、信号が「赤」になったので止まったのですが、
その下に表示されている「青の上向きの矢印」は理解してないのか、
ぼんやりしていたのか、はたまた、外国人なのか、高齢者なのか・・・

ドライバーの方にしたら、おかまを放り込んでも仕方ないような場面。
事故をしたら1000では済まないでしょうし、
現場検証や書類作成などで相当な時間も取られますよね。

「自分の身は自分で守らないと、どうにもなりまへんわ!」と、ドライバーの方。
その通り! 本当に自分のことは自分でなんとかするしかないのです。
他にも、「指示器」を出さない人もよく遭遇しますが、すっごい迷惑です。
指示器を出しといてくれれば次に進めたのにぃ~、
とかいうことが多々ありますよね。

世の中がギスギスして、イライラしているようです。
事故を起こしてからではいくら謝っても遅いです。

覆水盆に返らず!

すっごい腹が立っても、そういうひとには腹を立てる自分の神経が
擦り減るだけ勿体無いので、怒らない様にしましょう!!!





2018年3月12日月曜日

最近の社長


「四十九年 一睡の夢 一期の栄華 一杯の酒」


上杉謙信。
自分の人生など一眠りの間に見た夢のようにはかない。
人の一生の栄華など一杯の酒にすぎない・・・
48歳で世を去った謙信の辞世の句だそうです。
個人の名利のためではなく、「誰かのため」。

会社が巨大な凧だとすると、風に上手く乗せ、糸を出し切らずに操作しなければいけません。
操縦だけ上手くてもダメですから、そこへ「思い」も乗せられるといいんですけど。

はかない句って多いです。




2018年3月5日月曜日

最近の社長


「数のウソ」


中国人は新聞を読みますが、信用するのは日付のみとか・・・
聞いたことがあります。
極論ですね。

瀬戸大橋の建設前は、1日当たり通行車両台数が○○万台であろう。
オリンピックで宿泊施設が○○万室不足である。
駐車場台数が首都圏では○○万台不足である。
サ高住が高齢化により○○千床不足である。

そういう有識者の偉い先生方に言わせておけば、景気は良くなるのでしょうか。
鵜呑みにしてはいけませんね。
「長年、マーケットを見てきた経験から、これだけは言える。
みんなが同じ行動に走っているとき、自分も同じようにすると失敗する」
(ジム・ロジャーズ)




2018年2月26日月曜日

最近の社長

「永守記念最先端がん治療研究センター」


河原町通り今出川下がった場所にある、皆さまご存知の京都府立医大の北側に、
日本電産の永守会長の70億円の寄付によって設立された
研究センターが昨年竣工しました。

永い(長い)名前です。

しかし、何十年か何百年か先まで、この名称のままですよね! 
そう思うと、思想や音楽は時代を超えていつまでも読まれたり、
口づさまれたりしますよね。

地図に残る仕事~○○建設~とかCMで見たことあります。
人間はなにか次世代に残したいのか???
立派なものでなくてもいいですよね。
お金だけでもないし・・・

でも、誰かの役に立つということに限っては同じです。
さあ、残りの時間どうしたらいいでしょうか???



2018年2月19日月曜日

最近の社長

「こわ~い言葉」


ある本にこんな一行。
「能力のない上司は恨みの種をまく」
こわ~くなりませんか?????

もっとありますよ、
「~云々~云々」
やっぱり止めときます。

ヒトの悩み事は、すべてヒトによるものと断言できます。
これも読んだ本のパクリですが・・・
「お金よりやっぱり怖い人情もの」(自作)
ウケませんよね?





2018年2月5日月曜日

最近の社長

「小銭入れ」


ロス在住25年の知人に聞くと、買い物はVISA.MC.AMEXが主で、
店によっては「$100札は使用不可」なんて張り紙も多いとか。
(知人は現金派とのこと)
ソウル在住10年の知人は、ケイタイとカード1枚のみ。
日本でも早くキャッシュレスに移行してほしいです。

タクシーで、コンビニで、支払い時に10円玉1枚足りずに
1万円札崩すの歯痒いですよね。
小銭入れの中もさもさ探すのも時間かかりますし、
レジでまえのおばさんが1円玉8枚探してたり・・・

ただその1万円札、ユーロでは€500札が廃止、インドでも高額紙幣廃止。
オーストラリアも検討中、日本の1万円札についても
欧米の学識経験者のおじさんたちが、
1万円札廃止したらマネロンなくなって、
税務調査も楽になって経済効果が上向くよ!」
とのこと。

神社のお賽銭も、冠婚葬祭のそれも電子マネーで。
味気なさそうですが、そうした変化は急にやって来ます。
「国のための」という大義名分のもとに。
中国人が新聞を読んでも、日付しか信用しない。
そんな時代、自分しか信用できませんね・・・