2014年8月25日月曜日

最近の社長

「論語と算盤(そろばん)」


 「成功は、人たるの正しい務めをまっとうしたことによって生じるカスのようなものであること
からしても、なおさら意に介することなく、道理にしたがっていけばよいことなのである。」

また、
「一時の成功や失敗は、長い人生、価値の多い人生において出てはすぐ消える“あぶく”
のようなものだ。」

渋沢栄一(1840~1931)

ご存じ、日本の資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一です。
本のタイトル「論語と算盤」
難しいようですが、超簡単に訳してある本があったので迷わず買って、
間を空けず2度読んでみました。
先の、2ツのフレーズですが非常に面白いです。
成功は、カスのようなものとは、多くの銀行や企業・学校を500もの立ち上げに
携わった渋沢栄一ゆえの言動であり、
また、あぶく=現代のバブルを100年前から唱えて、
一時の成功も一時の失敗も“あぶく“(バブル)であると・・・

 どうして、ひとは70年ほどのあいだ(仕事人生40年間)に偉大な、あるいは
大成を成したりできるのでしょうか?
ひとによっては、死んでから評価される場合も多いですよね。
使命感ですか? 利他心ですか?
渋沢栄一が日本人のために遺してくれた論語と算盤からは、
官僚を辞めて論語の教えに沿って事業を推し進めていくという、
強靭な意志が読み取れます。
よく、大成を成すには「投獄・倒産・大病」と見聞きしますが、
どれも無理です。
時代が違います。

しかし、明治維新や敗戦後の日本には「無」から0から、
いや、マイナスからの出発なのに政府政治のせいにしたり、
不況不況とか言う間もなく日本の発展に寄与した「呑舟の魚」たちが
たくさんおられるので、この現代の、このぬるま湯に、この瞬間に生まれて
生かされているのだから、もっと見習いたいものです。





2014年8月18日月曜日

最近の社長

「DONZOKO」


日経新聞の記事で、「迫真・働く異邦人」というのがあります。

そのひとつ、「どん底を見た」

 ベトナム人の方が32年前に18歳の時、
インドシナ情勢の悪化を受けて、小さな漁船で3日間漂ったのちに
日本のタンカーに救助された。1982年長崎にたどり着く。

ボートピープル向けの救援施設で日本語を学び、ひとり社会に出る。
昼は印刷会社、定時制高校では旋盤を習う。卒業後、金属加工会社に就職。
休みの日も機会を触る。

同僚だった人と会社を興して今は、ベトナム進出の誘いがあるとのこと。

その方曰く、

「ボートに乗ってなければ、兵隊にとられて命を落としていたかもしれない」と。
 ボートに乗るか、兵役に行くか、選択肢がどっちかしかなかったんですね。
どっちも死ぬ覚悟。
ベトナムのひとのほうが、武士ですね。

2014年8月11日月曜日

最近の社長

「そんな暇ない!」


新聞なんて読む暇ない、

本なんて買いに行く暇もない、

料理の勉強?無理無理。

 朝、5時に起きて英語の勉強をされていた三木谷社長。
「忙しくて学ぶための時間が無いという人は、
時間が出来た時にも学ぶことなどしない者である」(准南子)

2014年8月4日月曜日

最近の社長

「桁違うの怖さ」


先日、金融機関の講演会で、
京都の有名老舗料亭の大将・M社長が講演の中で、
なんでも、ヘルシーな和食をイギリスで展開するのに、
オイルマネーの王子からご使命があり、なんども渡英されているとのこと。

しかしながら、わがままな王子の事、
ある日、
「やぁぁぁめた!!」とのこと。

M社長は、道半ばにしてどうして??

いままでの、投資金8億円は??

関係者、「あのぉ M社長、王子の8億円は、M社長の8千円ていどのものですよ」と・・・・・

 そういえば、京都の知人社長の御子息がイギリスに留学して、
その同級生のサウジかアラブの父親が、学校の近くのホテルを丸ごと買って、
そこから通学させてるんやわぁ・・って聞いて驚かされたのを、思い出しました。
「子は親を選べない」ですか・・・・・?